ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.11.15
「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助をはじめ、異名が付いた名経営者はたくさんいます。そうした中で、ちょっとユニークな異名で呼ばれたのが、衛生・健康用品のリーディングカンパニー、ライオンの創業者である小林富次郎です。「そろばんを抱いた宗教家」といわれた富次郎。ちょっと矛盾を感じるフレーズですが、見事に彼の人となりを表しています。
富次郎は1852年、武蔵国(現・埼玉県)に生まれました。4歳の時、両親の郷里である越後国(現・新潟県)に戻り、16歳まで家業の酒造業と漁業を手伝いました。酒造業が不振に陥ったため、東京のせっけん工場に同郷の仲間と共に入社。その後、海外への展開を夢見て神戸のマッチ製造の会社に入りました。
この時代に出会ったのが、キリスト教でした。当時はまだキリスト教が警戒心を持って見られていた時代です。友人に誘われキリスト教の演説会に行ったところ、演説会を妨害しようとする若者が現れて会場は騒然となりました。
そのとき、クリスチャンの大男が割って入ってきました。当然、若者をつまみ出すかと思って富次郎が見ていると、その大男は「お願いです。静かにしてください」と丁寧に頭を下げ始めたのです。感動した富次郎はこれをきっかけに教会に通い始め、洗礼を受けてクリスチャンになります。
一方、富次郎は事業にも情熱を注ぎます。マッチの軸を製造して世界に輸出しようと、富次郎は宮城県の石巻に工場を造りました。東北で良い木を育て、フランスから導入した最新鋭の機械で質の高いマッチの軸を生産しようとしたのです。
ところが操業直前、大洪水が石巻を襲います。全財産をはたいて購入した機械、買い付けてあった1年分の原木が、すべて流されてしまいます。しかも、流された原木で地元の人の家が壊れてしまい、富次郎は非難の矢面に立たされました。
偉大な先人に学ぶ日本ビジネス道
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。