オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.01.12
現場リーダーは、プロジェクトでステークホルダーを巻き込み、説得する力を身に付ける必要があります。今回からは、「どうすれば、メンバーがやらされ感を持たずに、パフォーマンスを発揮してくれるか」について解説します。
人は、得意な能力や視点の違いによって、タイプが分かれます。プロジェクトには通常、タイプの異なる人が混在しています。タイプが異なれば、接し方や生かし方を違うものにしなければなりません。そのために欠かせないのが「人を観る力」です。リーダーは、能力や視点が異なるメンバー一人ひとりに向き合って初めて、説得する力が養われます。ここでは、人を観る力と、その養い方について解説します。
まず、自分がリーダーを務めるプロジェクトで計画を策定中だと想定してください。システム要件がほぼ固まったところで、予算とスケジュールを出さなくてはなりません。あなたはプロジェクトリーダーとして、サブチームのリーダーに「各タスクの工数見積もりを各担当者に行わせるように」と指示してあります。
今日は、工数見積もりのレビューの日です。レビューは、プロジェクトリーダーと各サブチームのチームリーダーで進めます。見積もりには、機能ごとのタスクと担当者および工数見積もりが記載されています。
タスクリストを見ていくと、担当者が武田さんになっているタスクが、他のメンバーのものと比べて「少し余裕を見過ぎているのではないか」という印象でした。平均して他のメンバーの1.2 倍の工数となっています。武田さんは他のメンバーよりも生産性が高いにもかかわらずです。
「ちょっと多過ぎないか」とチームリーダーに尋ねました。すると「確かにそうですね。すぐに修正させます」と答えました。このとき、あなたならすぐに修正させますか?それとも、そのままにしておきますか?(図1)
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
システム構築のための調整力向上講座
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。