オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.04.13
現場リーダーがメンバーをまとめるためにも調整力が必要です。具体的にはメンバーをやる気にさせ成長させるための影響力が求められます。メンバーあってのリーダー、リーダーあってのメンバーです。ワクワクする目的を設定し、時には衝突しつつメンバーの成長を促しましょう。
多くの企業では、プロジェクトリーダーは同時に上司でもあります。プロジェクトを進めながら、部下を育成しなければならない。そんな難しい立場にあるのが、現場リーダーの現実です。そのため現場リーダーには「部下を動かし、成長させる影響力」が求められます。
リーダーがメンバーに対して発揮するべき影響力は3つあります。1つ目は、「心を鼓舞すること」。 2つ目は、「ゴールを示して導くこと」。 そして3つ目が「フィードバックを与えて成長させること」です。
プロジェクトでは多くの場合「やったことがないこと」に取り組むわけですから、困難の連続です。時には、心が折れそうになります。そんな中でも、リーダーは自分とメンバーを鼓舞しながらモチベーションを保ち、プロジェクトを前に進めなければなりません。
メンバーが安心して仕事に打ち込むには、先が見えていることが大切です。労働時間が長く負荷が高いことよりも、むしろ先が見えないことのほうがキツイのです。「今、プロジェクトの状態はどうなのか」「この先どうなるのか」「何をどれぐらい頑張ればいいのか」――。ゴールが見えていなければ、メンバーは力を発揮できません。
そして、リーダーとして最も重要な役割の1つが「メンバーを育てること」です。メンバーは勝手に育つものではありません。進むべき方向性を示し、フィードバックを与え、軌道修正しながら「育む」必要があるのです。
特にシステム開発プロジェクトのメンバーは、その多くがエンジニアで構成されています。エンジニアは仕事に対して直接的な報酬よりも、成長を求める傾向があります。メンバーは、リーダーと一緒に仕事をして成長できると思えるからこそ、プロジェクトに進んで取り組むようになります。
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
システム構築のための調整力向上講座
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。