オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2017.12.14
プロジェクトのリーダー自身とメンバーが心の健康を保つための「ストレスマネジメント」の2回目。前回の内容と合わせて、ストレスの構造を理解し、ストレスとうまく付き合う方法を考えるきっかけにしてください。
●コントロール感覚の欠如
プロジェクトリーダーは、メンバーよりも大きな責任を背負っています。そのため、メンバーよりもリーダーのほうが大きなストレスを抱えている印象がありますが、実はそうでもありません。メンバーのほうが大きなストレスを抱えている場合が多いのです。
これは「コントロール感覚の有無」が関係しています。コントロール感覚とは「自分が結果に対して影響を及ぼしている」と思えるかどうかです。
プロジェクトリーダーは、プロジェクト運営についてある程度の裁量権を持っています。メンバーのアサインなどは会社やプロジェクトスポンサーが決める場合が多いかもしれませんが、どのようなプロセスで進めるか、誰にどんな作業を割り当てるかなどは決められるため、コントロール感覚を持てます。
一方、メンバーにはそのような裁量権はありません。リーダーの指示に従っているだけというケースも多いでしょう。そのような状況では、コントロール感覚を持ちにくいのです。コントロール感覚を持たず、「やらされ感」を感じながら仕事をしていればストレスが蓄積していくのです。
リーダーであっても、上司の指示がなければ動けなかったり、すべての判断を上司に仰がなければならなかったりする状況では、やらされ感が募るばかりです。
そのため、プロジェクトの組織構造もこのコントロール感覚に大きく影響します。プロジェクトの組織構造としては「機能型」「マトリクス型」「プロジェクト型」があります。マトリクス型組織は、部門を横断してプロジェクトが組織され、リーダーの権限もある程度の独立性を有します(図2)。
部門横断でプロジェクトを構成する。プロジェクトリーダーの権限は機能型よりも強い傾向がある
…
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
システム構築のための調整力向上講座
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。