ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2017.02.09
前回は、見積もりを実施する時点を例にメンバーをうまく動かすポイントを解説しました。プロジェクトでは見積もりを行い、スケジュールを立てると、その後は進捗をモニタリングしていく必要があります。今回はそうした段階でメンバーをコントロールする方法を説明します。そのポイントは、メンバーを7つのタイプに分けて対応を考えること。今回は、その中で4つのタイプを紹介し、次回残り3つのタイプを解説します。
現実のプロジェクトが見積もり通りに進んでいくことは、まずありません。そのため、途中のプロセスを注意深く見ていく必要があるのですが、実際、とても面倒です。プロジェクトリーダーは多忙なので、定例の進捗会議がいつのまにかとびとびになり、現状を把握し切れていないという状況になりがちです。
ここで起こるのが「バックドラフト」状態です。バックドラフトとは、密閉された空間で火災が生じたときに起こる爆発現象をいいます。密閉されているので、燃焼するだけの十分な酸素がなく、火の勢いが衰えています。見た目には火は収まっているように見えます。この状況で窓やドアを開くと、酸素を含む空気が急速に吸い込まれて爆発を引き起こすのです。
プロジェクトでも、あたかも火が収まっているかのように見えることがあります。メンバーの状況が閉じられていて見えず、どうなっているのかなとフタを開けてみると「全く進んでいない」「不具合だらけで、やり直す必要がある」という、手の施しようがない状況を初めて知ることになるのです(図1)。
プロジェクトリーダーは、なんとしてもそんな状態に陥るのを回避しなければなりません。しかし、ガチガチに管理すればいいというものでもありません。人はそれぞれに「最もパフォーマンスを発揮できる距離感」を持っているからです。この距離感が近過ぎても、遠過ぎてもいけないのです。
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
システム構築のための調整力向上講座
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。