ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2021.08.02
仕事で電話やパソコンを使っています。停電が発生した際に電子機器が動かなくなると業務に支障が出て困るため、対策について教えてください。
A.社内に「UPS」を導入し、停電や非常事態に備えましょう
電力供給がストップしてしまう原因は自然災害や供給元の電力会社のトラブル、自社の通信設備や電源ケーブルの断線などさまざまです。
たとえ短時間であっても、不慮の停電は企業にとってリスクに他なりません。
営業中にサービスやシステムそのものが停止するケースや、電子機器の強制終了によって重要なデータが破損・消失するなど、業務内容に支障が生じる可能性もあります。
また、停電復旧時に電源プラグを通じて過電圧がかかり、接続していた電子機器が故障した事例も報告されています。
事前に「UPS」などの蓄電装置を導入しておくことで、不慮の事態で電力供給がストップした場合は、停電後も数分間は電力供給を継続できます。
■UPS(ユー・ピー・エス)
無停電電源装置のこと
電力供給がストップした際、装置内に蓄電した電力を一時的に供給し続ける
「Uninterruptible Power Supply(アンインタラプティブル・パワー・サプライ)」の略
UPSは給電方式(電流を供給する方式)によって3つに分類されます。
一般的にUPSは電力供給を長時間継続するものではなく、電力復旧までデータをバックアップしたり、接続機器を正しい手順でシャットダウンしてコンセントを抜いたりするなど、安全対策を目的として利用されています。
・停電後もタイムラグなしで電力供給を継続できる
・非常時だけでなく、瞬時停電などによる電圧変動からも電子機器を保護できる
・用途に合わせて安価なものから高価なものまで選択できる
困りごと解決ビジネス専科
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。