ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2021.08.02
企業のコンピューターウイルス感染や不正アクセスによる情報漏えいのニュースを見るたび不安を覚えます。市販のセキュリティソフトは導入済みですが、他に有効な対策はありますか?
A.運用ルールの徹底と出口対策を組み合わせると有効です
近年の企業や組織をターゲットに個人情報・企業情報の漏えいを狙うサイバー攻撃は標的型が増えています。
標的型の攻撃は、対象を特定した最適な攻撃手段で侵入を試みます。そのため、セキュリティソフトだけでは対策は十分とは言えません。マルウエアやコンピューターウイルスの感染を防ぐ対策に加えて、侵入される前提の対策もしておくことが重要です。
【運用ルールの例】
・パソコンの管理者権限を設定する
・各種ID・パスワード管理を徹底する
・ソフトウエアを常に最新の状態にアップデートする
・パソコンなど端末ごとにアクセス制限やインターネットの閲覧履歴の監視ツールを導入する
セキュリティソフトのように侵入される前の対策を「入口対策」、侵入されたときに備えることを「出口対策」といいます。
困りごと解決ビジネス専科
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。