ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.08.02
現在はパソコンに、1台ずつセキュリティ対策ソフトをインストールし、さらに監視ツールなどを導入していますが、ソフトやツールの更新、トラブルへの対応が負担になっています。効率よく管理できる方法はありませんか?
A.総合型のセキュリティサービスを利用しましょう
企業は重要なお客さま情報や機密情報を取り扱うことも多く、一般的なセキュリティ対策のみでは個人情報が流出するリスクが想定されます。
近年、企業を狙うサイバー攻撃の手口は巧妙化しており、世界的なパンデミックや働き方改革に伴うテレワークの増加も影響し、企業向けのインターネット犯罪への対策セミナーが開催されるなど、セキュリティ対策の重要性が見直されています。
ネットワークセキュリティの安全性に必須と言われるファイアウォール・IDS(不正侵入検知システム) /IPS(不正侵入防御システム)・コンピューターウイルス対策機能・Webフィルタリングなどの複合的なセキュリティ機能を集約し、セキュリティ対策に特化した装置・サービスのことを「UTM」と呼びます。
オンプレミス型のUTM装置やソフトウエア製品はユーザー自身で管理を行うため、ハードウエア・サーバーが故障した際や、ソフトウエアの更新が必要となった場合は社内での迅速な対応が要求されます。
社内システムに直接影響するため、導入・運用する際は常に最新のパターンファイル(既知のコンピューターウイルスの特徴を記録したデータベース)に更新し、動作状況の分析を行うことが重要です。
困りごと解決ビジネス専科
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。