ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.08.02
地域のお土産などを取り扱う小売店を営んでいます。QRコード決済を導入しましたが、「●●ペイも使えるようにしてほしい」とお客さまが挙げるサービスの種類が多くて悩んでいます。できるだけ安く、多くの決済サービスに対応する方法はありませんか?
A.「JPQR」を活用し、複数のQRコード決済サービスを一本化しましょう
複数の決済サービスを導入する場合、サービスごとに審査基準をクリアして決済事業者と個別に契約するか、決済代行サービスを介して契約を一本化する必要があります。
決済代行サービスは複数の決済サービスの各種手続きや管理をまとめて代行し、総売上金額から代行手数料を差し引いて事業主に入金します。そのため、事務手続きの煩雑さを解消できる半面、決済手数料が割高になるデメリットがありました。
総務省は経済産業省と連携し、2018年から決済用統一QRコード・バーコード「JPQR」のトライアルを開始し、2020年度から全国展開に向けた事業拡大を進めました。
■JPQR(ジェイ・ピー・キュー・アール)
キャッシュレス推進協議会が策定した決済用QRコード・バーコードの統一規格のこと
2020年6月に公表された「消費者及び店舗向けアンケートの調査結果」によると、全地域区分・全年代における6割以上の消費者が週1回以上の頻度でキャッシュレス決済を利用するなど、「キャッシュレス・ポイント還元」により着実にキャッシュレス決済の普及率は高まってきました。
中でもQRコード・バーコード決済の普及率向上は著しく、キャッシュレス・ポイント還元事業期間(2020年1~6月)の店舗利用決済は、たった半年でおよそ2年間(前年および前々年)の決済総金額・総件数を上回っています。
参考■「コード決済利用動向調査」を公表しました 一般社団法人キャッシュレス推進協議会(外部サイト)
https://www.paymentsjapan.or.jp/news/publications/20200622-code-payment-trends/
※2020年1~6月における店舗決済金額1兆8467億円・店舗利用件数11億3518万件
一方で、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が公表した「キャッシュレス調査の結果について」によると、店舗は決済サービスの多様化にともない、「想定よりも決済手数料等の費用が割高だった」「利用する顧客が少ない」「キャッシュレス支払い手段により本社や店舗・事業所等の業務が増えた」という理由から、キャッシュレス決済の提供を縮小するケースも報告されています。
参考 ■キャッシュレス・ポイント還元事業に関する消費者及び店舗向けアンケートの調査結果を公表しました 経済産業省(外部サイト)
https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200630003/20200630003.html
JPQR事業の普及により、従来は決済サービスごとに提示が必要だったQRコードを統一するだけでなく、決済サービスごとに申請・審査が必要な申込窓口を一本化できます。
困りごと解決ビジネス専科
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。