ビジネスWi-Fiで会社改造(第11回)
Wi-Fi活用を促進する―社内啓発大作戦
2019.03.20
業種を問わず、人手不足が著しい。だが、内閣府がまとめた白書「日本経済2018-2019」によると、就業を希望している非労働力人口は、男性67万、女性208万の計275万人存在するという。特に女性の非求職理由を見ると、「勤務時間・休日が希望にあわない」「育児・子育て」との回答が多い。モバイルワークや在宅勤務を活用すれば、こういった人材が戦力化するかもしれない。現在、モバイルワークや在宅勤務の企業の実態はどうか。日経BPコンサルティングのアンケートシステムAIDAにて、同社保有の調査モニター2389人を対象に調査を実施した。
まずはモバイルワークについて、どの程度「オフィス外」で働いているか、から見てみよう。「時々、オフィス外で働いている」との回答は17.2%あった。「自社オフィス以外で働くことはほとんどない」の59.9%をのぞく40.1%が、何らかの形でオフィスの外で働いている(図1)。
【図1 モバイルワークの現状について】
それでは、モバイルワークをする際の考えられる障壁は何だろうか。最も回答率が高かったのが、「情報漏えいなどのセキュリティ対策」(23.8%)だった。それに続くのが「モバイルワークを想定した就業規則や人事・評価制度になっていない」の17.9%となった。2017年の調査結果から、トップ2の順位に変動はなかった(図2)。
【図2 何がモバイルワークの障壁になっているのか】
調査・執筆 = 日経BPコンサルティング
Biz Clip調査レポート
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。