ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2015.12.21
12月に入って、天気予報に表示される雪のマークにも見慣れてきました。山が深く雪に覆われる冬。これから春にかけて新酒が造られ、日本酒のおいしいシーズンがやってきます。山と日本酒、山の名前がついたお酒がたくさん造られているくらい、実は切っても切れない関係にあります。今回は、そんな山と日本酒のつながりについてお話をしましょう。
全国に無数といっていいほどある中から選ばれた日本を代表する100の山、「日本百名山」。そのうち、お酒の銘柄として使われているのが41山(焼酎の2山を含む:著者調べ)あります。「飯豊山」「谷川岳」「劔岳」(剱岳)など、山の名前そのままの銘柄もあれば、「出羽の富士」(鳥海山)、「くろかみ」(黒髪山=男体山)といった別名が使われているもの、「大雪渓」(白馬岳)のようにその山を象徴する名前、「尾瀬の雪どけ」(燧ヶ岳・至仏山)など近代風なネーミングのものも。
山名のお酒が多く造られているのは、それだけ山と酒のつながりが深いということでしょう。それもそのはず、お酒造りに欠かせない水は山から生まれ、その水が麓の田を潤し、米を実らせ酒の原料となる。そして水そのものも酒の仕込みに使われて、おいしいお酒に変わる……。名山あるところに名水あり、そして銘酒ありとなるのです。…
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。
人生を輝かせる山登りのススメ
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。