ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.07.21
日本アルプスなどの大きな山系へ行く際に登山者にとって欠かせない施設が山小屋。今年もいよいよ夏の登山シーズンを迎え、山小屋利用での山行(サンコウ)を計画している人も多いことでしょう。今回は、最近の山小屋事情をお伝えするとともに、これからの山小屋の利用法について考えてみましょう。
標高3000mに近い場所に建つ穂高岳山荘
近年の登山ブームで若い世代の利用者が増えたこともあり、今、山小屋は設備・サービスの充実が進んでいます。
例えば、北アルプスの穂高岳山荘は、標高3000mに近い稜線(りょうせん)にある厳しい立地条件ながら、数年前から他の山小屋に先駆けて、無料で使えるWi-Fiを導入したり、宿泊費をクレジットカードで支払えるサービスを取り入れました。今や、山の中でもスマホを使い、気象情報をチェックすることは欠かせません。
そんな中、電波のつながりづらい山小屋でWi-Fiが使え、家で待つ家族や友人に気軽に連絡できることにありがたさを感じる人は少なくないでしょう。無線基地局が広がった結果、Wi-Fiのアクセスポイントになる山小屋も年々増えているといいます。
また、「下界」では当たり前のクレジットカードによる支払いですが、カードが使える山小屋は、まだごく少数です。例えば、家族で山小屋に2泊するとしたら、かなりの金額を持ち歩かなければなりません。さらに、天候の悪化によって、予定より宿泊日数が増えることもよくあること。そんなとき、クレジットカードで支払いができると、助かる人も多いでしょう。
山小屋とは思えないほど快適な赤岳鉱泉のベッド室
山小屋のメーンスペースである寝室も変わりつつあります。以前は上下2段に分かれた部屋に雑魚寝というのが当たり前のスタイルでしたが、北アルプス唐松岳頂上山荘のように、家族や仲間で使える個室を増やしたり、さらには八ヶ岳の赤岳鉱泉のように、ゆったりと睡眠が取れるようベッド室を備えたりした山小屋も見られるようになりました。
別の山小屋ですが、混んでいないにもかかわらず、男女関係なく、せんべい布団の敷かれた部屋に詰め込まれた経験を何度もしている私にとっては、個室やベッドで悠々と休めることは、まさに夢のよう。寝室の変化は、料金がかかってもプライベートを保てる部屋でゆっくり休みたいという人が増えていることの表れだと思います。
山小屋は限られた土地に建てられ、国立・国定公園内で、制約を受けて改築が思うようにできないところも多いのですが、登山者のニーズに合わせ、こうした設備を整えるところが増えてきたことは喜ばしい限りです。
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。
人生を輝かせる山登りのススメ
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。