ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2020.05.15
新型コロナウイルス対策の外出自粛要請は山の世界にも大きな影響を与えています。4月20日には山岳4団体から山岳スポーツ愛好者に自粛を求める声明(※)が出され、この記事を執筆しているGW中も、どこにも出掛けず自宅で過ごしているアウトドアファンが多いことでしょう。
※http://www.jfmga.com/pdf/sangaku4dantai_seimei.pdf
新緑や花々がきれいで、陽気もいいこの時期に山へ行けないのはとてもつらいことです。でも、家にいる時間の長い今こそ、山道具の集中メンテナンスをするチャンス。登山靴やバックパックの汚れを落としたり、撥水(はっすい)スプレーをかけたりといった日ごろのケアに加え、もう一歩踏み込んだ手入れをしてみてはいかがでしょうか?
家にいる時間を使って山道具の手入れをしましょう
今回は、普段はなかなかできない道具の手入れの1つ、テントのファスナー部に使われているシームレステープの張り替えをしたので、早速ご紹介します。
手元にある山道具のうち、レインウエア、スタッフバッグ、バックパック、ゲイターなどの縫い目の裏側を見てみてください。ウォータープルーフ対応であれば、幅2センチほどのテープで目止めがされていることと思います。これがシームレステープ(シームテープともいう)で、撥水・防水加工された製品の縫い目から雨水などが侵入するのを防ぐために使われていて、登山用品には欠かせない物です。
ところが、テープは生地に比べて劣化しやすく、数年使っていると剝がれてきたり、ボロボロになって落ちてしまったりすることも。本体はまだ十分に使えそうなのに、ここから水が入ってきてぬれてしまう、といったことがあります。中古のリサイクル店なら目で見て確かめることもできますが、個人の取引が増えている昨今、売買するなら気を付けた方がいいパーツの1つでしょう。
私が使っているテントは5~6年前に新品で購入した物ですが、先日、久しぶりに広げてみたら、ファスナー部に使われているシームレステープが剝がれかけていました。白く浮き上がり、所々欠落しています。これでは雨の侵入を防げそうもありません。新しい物に張り替えることにしました。
テントのファスナー部、劣化して剝がれかけたシームレステープ
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。
人生を輝かせる山登りのススメ
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。