ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2017.03.24
少し前に視覚障がい者のKさんといっしょに山登りを楽しんできました。いろいろな山に、いろいろな人たちと登っている私にとっても新鮮なものでした。今回はそのときの体験をお話します。
Kさんと山へ行くきっかけをつくってくれたのは、私の山友だちです。「視覚障がいの知人が山に登ってみたいと言っているので、一緒に行きませんか?」と誘ってくれたのです。誘いを受ける前から、視覚障がい者が介助者と共に山登りを楽しんでいるという話を聞いたことがあり、すぐさま興味を抱きました。きっかけがあれば、私の登山スキルを少しでも生かしたいと思っていたので喜んで参加しました。メンバーはKさんとその奥さん、私の山友だち、それに私と夫の5人です。
山登りは今までまったく経験がないというKさんとの登山を計画するに当たって、まずは友人と一緒に慎重に山選びをしました。大切にしたポイントは、行程が2~3時間で、日帰りでも十分に時間の余裕が取れる山であること。この時期でも雪がないこと、岩場や崖などの危険箇所がないこと、それでいて多少の登り応えがあり、登山の楽しみを感じられる山であることです。
Kさんと共に大展望を楽しみながらのハイキング
私たちは静岡県にある達磨山(だるまやま)を選びました。伊豆という、みんなが集まりやすい温暖な場所にあり、標高は1000m近いので高原の雰囲気が楽しめるからです。多少のアップダウン、急な階段があるものの、コースの大半はなだらかな笹原で比較的歩きやすく、山頂まではコースタイムで2時間ほどと距離も手ごろ。登山道の近くを西伊豆スカイラインが通っているので、アクシデントがあったときはすぐに車道へエスケープできるというのも利点でした。私も視覚障がい者を案内するのは初めてだったので、緊張しながらも新しい経験ができることにワクワクしながらその日を待ちました。
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。
人生を輝かせる山登りのススメ
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。