ビジネスコミュニケーション手法の改善(第10回)
【オフィス・店舗向け】回線速度は?サポートの手厚さは?業務用フレッツ光の選び方
公開日:2018.05.25
初夏になり、気温が日に日に高くなってきました。今の時期は、ひと雨降るごとに高山でも雪解けが進み、残雪模様がくっきりとしてきます。そんな時期に見られるのが雪形(ゆきがた)です。雪形とは、地形や雪の溶け方によって現れる残雪の形のこと。今回はこの残雪模様にまつわる山の話をしましょう。
雪形といえば、登山者の間で最も有名なのが、北アルプス白馬(しろうま)岳に見られるものではないでしょうか?4月中旬〜6月上旬にかけて、麓(ふもと)の白馬(はくば)村から見上げると、山頂の右側斜面に左に頭を向け、尾を跳ね上げた馬の雪形が目に入ります。これは雪が解けた部分なので白馬ではなく、「黒馬」なのですが、ちょうど田んぼの代掻(しろか)きを行う時期であることから「代掻き馬」といわれています。
明治時代に地図が作られるようになると「白馬(しろうま)」に変化し、それが広まったといわれています(江戸時代からという説もある)。地元では呼びやすいことから、古くからハクバというのが一般的で、昭和31年、北城(ほくじょう)村と神城(かみしろ)村が合併した際、新しい村は「白馬(ハクバ)村」と命名されました。山が「しろうま」で、村の名は「はくば」なのは、これが理由です。ちなみに地元の人は山も「ハクバ」と呼ぶ人が多く、白馬岳にある山小屋、白馬山荘は「はくばさんそう」と読みます。
白馬岳のように、馬の雪形が現れる山は他にもあり、木曽駒ヶ岳、越後駒ヶ岳など、全国に存在する駒ヶ岳のいくつかは雪形が由来だといわれています。また、白馬岳の南側の並びにある五竜岳は4月下旬〜5月下旬、山頂直下に武田家の家紋である「武田菱」が見られます。戦国時代に武田家の支配下にあったこの地では御菱(ごりょう)と呼ばれ、後に五竜に変化したともいわれています(由来には諸説ある)。五竜岳の武田菱は形がはっきりとしていますし、比較的長い期間見られるので、雪形にあまりなじみがない人にも見つけやすいでしょう。
他にも、雪形が由来となったのは爺ヶ岳(じいがたけ/種まき爺さん)、蝶ヶ岳(蝶)、農鳥岳(のうとりだけ/鳥)などがあります。中央アルプス、宝剣岳の南側にあるユニークな名のピーク・島田娘も、6月に伊那から見た雪形が島田髷(しまだまげ)を結った女性の横顔に見えることから名付けられました。
また、山名にはなっていませんが、身近なところでは富士山の農鳥もよく知られています。4月下旬〜5月下旬、富士吉田から見た富士山の八合目付近に現れます。初期は羽をなびかせた鳳凰のようで、時期が進むとヒヨコのようなかわいらしい形になります。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。
【T】
人生を輝かせる山登りのススメ