オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2015.08.21
「頭」も、こるってご存じですか? 実は、肩や腰だけでなく「頭(頭皮)」もこりやすい部位なのです。やる気や集中力が低下して身体が重く感じてきたら、頭皮の体液循環が滞っているせいかもしれません。
放っておくと、抜け毛や肌トラブルを招きやすくなってしまいます。毎日の入浴習慣に「ヘッドマッサージ」を取り入れて、疲労や老化の原因を汚れと一緒に洗い流してしまいましょう。
頭にもこりがあるというのは意外に思われるのではないでしょうか。血液やリンパ液の流れが滞ることで肩や腰のこりは発生しますが、頭皮も同じように体液循環の滞りによってこり固まってしまいます。
頭がこって酸素や栄養が行き渡りにくくなると、頭皮や顔の皮膚に悪影響を及ぼします。白髪や抜け毛が多くなったり、乾燥肌・吹き出物などの肌トラブルやシワ、たるみが発生しやすくなったりと、老化を早めてしまうのです。疲労物質が排出されにくくなるため、疲労が抜けにくい体質になるなど良くないことばかり……! 疲労回復やアンチエイジングには、頭皮を柔らかくほぐして体液循環をよくするケアが大切です。
※こりによる不調やリンパケアの健康効果について詳しく知りたい方には一般社団法人 日本リンパ協会編著の『リンパケア検定2級 公式テキスト』(評言社)がおすすめです
疲労回復を促進して老化を防ぐためには、こり固まった頭皮を柔らかくほぐすことが重要です。こりをほぐすヘッドマッサージで、頭皮の老廃物の排出や栄養素の運搬がスムーズになります。
今回は、お風呂で髪を洗いながら手軽にできるヘッドマッサージ法をご紹介します。入浴時は血行がよくなるため、こりをほぐす絶好のチャンス。今日から早速始めてみましょう。
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。