オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.10.07
運動しやすい気候になってきました。夏の運動不足を解消し、緩んだ体を引き締めるチャンスです。
運動・食事習慣の改善は、容姿を整えるだけでなく、疲労・老化を防ぐ体力増強や生活習慣病の予防にも役立ちます。しかし、極度の運動や過度のダイエットは逆効果、かえって体を壊してしまいます。健康的で、引き締まった体を実現するために押さえたい、3つのポイントをご紹介します。
競技スポーツの場合はそれに応じて鍛えるのに必要な負荷があり、個々の体力・競技力の向上に伴って、運動の強さ・量などを次第に高めていく必要があります。ですが、健康づくりを目的とする場合はそこまでの専門性を伴いません。どちらかといえば、持続・習慣化することが運動の条件になるでしょう。
自身の体力に合わせてトレーニングにかける時間や方法を調整し、長期的に続けられるようにしましょう。手順としては、続けやすい運動プログラムを組むことが大切です。そして“何を目的としているのか”を意識できれば運動効果も上がります。
お勧めは、筋肉への負荷が比較的軽い有酸素運動から始めてみるとよいでしょう。有酸素運動の代表としては、屋外ならジョギングやウオーキング、サイクリング、屋内ならバイク、太極拳、プール運動などがあります。
最近ではスマートフォンのアプリなどをうまく活用している人も増えています。モンスターのキャラを街で捕獲する世界的なゲームアプリをきっかけに、ウオーキングを始めたという人も多いとか。…
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。