オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2018.06.08
新入社員の受け入れや異動など、職場環境・生活の変化が一段落したこの時期は、体に変化が出やすいので要注意。毎年この頃になると、「朝、スッキリと起きられない」「疲労感が抜けなくなった」など、どこか調子が悪いと訴えるビジネスパーソンが増えます。心労も影響しているかもしれませんが、中には「栄養失調」が原因の方も見られます。現代版の栄養失調、その予防と対策を、栄養療法の専門医である柳澤厚生先生に伺いました。
柳澤先生は、治療レベルでの栄養療法の普及に取り組む「国際オーソモレキュラー医学会」の会長を務めています。例えば、突然朝起きられなくなったり、普段感じたことのない強い疲労感で仕事が手につかなくなり来院したりする人も少なくないそうです。先生曰く「一見“うつ”と間違いやすいこうした症状は、実は栄養失調で起きているケースが多いのです」と指摘します。
新しい環境での不安感や高揚感から、ついつい飲み過ぎるビジネスパーソンたち。新入社員だけでなく、初めて後輩を持った先輩社員、異動したばかりのマネジメント層なども、普段よりもお酒が進みます。
新しい環境になじもうとする気合が空回りしてたまるストレスと、ストレスを発散するための過剰なアルコール摂取は、危険信号の1つです。過剰なアルコール摂取により、ヒトの体は、神経の働きを正常に保つために必要なビタミンBを消費しようとします。その結果、エネルギー不足が起こり、強い疲労感や抑うつ感を引き起こすといいます。柳澤先生のクリニックでは、疲労回復に効果的なビタミンB群とその他のビタミン・ミネラルをバランスよく配合した点滴治療、そして適切な栄養指導により、こうした症状を訴える人の多くを快方へ導いていくとのこと。
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。