ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2022.05.12
連休中にリフレッシュしたはずなのに、気持ちや体に疲れを感じて日常生活のリズムが戻りにくかったり、仕事の集中力を欠いたりしていませんか?
長期の休暇は普段と違った行動となるため、生活リズムの変化による疲労がたまりやすくなります。休み明けは、心身の疲労や乱れを整えるように意識することが大切です。そこで今回は、日常生活のリズムを取り戻して仕事のパフォーマンスを向上させる方法、中でも夜の過ごし方を中心にご紹介しましょう。
連休明けの運動には、適度に全身を動かせるウオーキングがオススメです。全身を大きく動かして血流を促せば、疲労回復やコリの改善が期待できます。有酸素運動による心地よい疲労は、寝付きの良さや睡眠の質の向上にも役立ちます。
日中の暑さや紫外線が気になるこれからの時期、ウオーキングは夕方以降、日が落ちてから行うのがよいでしょう。夕食前、あるいは食後1時間ほどの休憩を取ってから就寝の2〜3時間前までの時間帯を選べば、体に負担をかけず習慣化しやすくなり、体力や持久力アップに効果的です。食後すぐの運動は消化・吸収を妨げやすく、寝る直前の運動は入眠しにくくなるため、こうした時間帯は避けてください。息切れせずに続けられるスピードで、30分〜1時間を目安に、無理なく取り組みましょう。安全のため、必要に応じてライトや反射タスキ、防犯グッズの携帯を忘れずに。
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。