ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2015.12.18
年末年始に向けて飲み会や宴会が続くこれからの時期は、食事管理のストッパーが外れ、暴飲暴食に陥りがち。うっかりすると太りやすく、体調不良や老化を招きやすくなります。 特に糖質の摂りすぎは老化や不調の大きな原因である「糖化」を促進し、肥満やメタボを招いてしまいます。付き合い酒の席ではなるべく糖化を防ぐメニューを選び、“太らない、老けこまない”よう、この時期を楽しく乗り切りましょう。
健康な体が資本のビジネスパーソンは、お得意先に清潔感や信頼感のある印象を与えるためにも、スマートで若々しい身体を維持したいもの。お得意先と飲む機会が多くなるこの時期、ついついおろそかになりがちですが、健康を維持するためにも特に糖質を控えた食事摂取を心掛けるべきです。
糖質を過剰に摂取すると、体内で糖化が起こります。卵や小麦粉など、たんぱく質と糖質が混ざったホットケーキ生地を焼くとこんがりと焦げますが、これと同様の反応が体内でも起きていると思ってください。食べ過ぎた余分な糖がたんぱく質とともに体温で加熱されると、老化を促進する原因物質に変性して体内を焦がします。余分な糖質は、体脂肪として蓄積するだけでなく、糖化によって次のような老化や、それに伴う不調を招きます。
・血液や血管の老化:「糖尿病」「動脈硬化」
・骨の老化:「骨粗しょう症」
・肌細胞の老化:シミ、しわ、たるみ、乾燥や荒れなどの肌トラブル
糖化と老化の関係についてさらに詳しく知りたい場合は、書籍『AGEsと老化−糖化制御からみたウェルエイジング−』がお薦めです。
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。