ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.04.15
最後に涙を流したのは、いつですか?
脳科学では、内に秘めた泣き言を涙とともに流すと、脳をリセットして前向きになれることが分かってきています。泣くことは決して恥ずかしいことではなく、ストレス解消に大きなメリットがあるのです。思いっきり“泣いて”ストレスを解消させるという「涙活(るいかつ)」を提唱する団体も出て来るほど、涙のリフレッシュ効果に注目が集まっているといえるでしょう。
ジャージ姿に真っ赤なメガネがトレードマークの“なみだ先生”として全国を飛び回り、学校や企業、子どもからお年寄りまで、幅広い人々を対象に「涙活」を行っている感涙療法士※の吉田英史氏に涙活の実例と、泣くことの効用を聞きました。
※感涙療法士とは任意団体の認定資格です
吉田氏が行っている涙活では、感動による「泣き」とストレス緩和のメカニズムについての講義を行います。もちろん、理屈だけでなく、泣ける動画の鑑賞、内に抱えている泣き言を紙に書き出して自身と向き合う「泣き言セラピー」、講義の参加者同士で泣ける話を作って発表し合う「涙作文」などを行い、能動的に涙を流します。そうすることで、日ごろのストレスや抱え込んでいる悩みが解消するそうです。
例えば、泣き言セラピーでは、涙形の画用紙に自分の泣き言を書き出し、「涙千箱」に入れます。そして、なみだ先生からのアドバイスをもらいながら、内に秘めた気持ちを自身から離すようにします。
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。