ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.06.14
「耳が遠くなるのは高齢者になってから、とは限りません。聴力の衰えはゆっくりですが20代から始まっています。また、ヘッドホン、イヤホンで必要以上に音量を上げて聞いていたり、ライブイベントや工事現場など大きな音が鳴り響く場所に長時間居続けたりすることは、難聴のリスクを高めるといえるでしょう」
そう語るのは、済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科の主任診療科長であり、聴覚センター長の新田清一(しんでん せいいち)先生です。今回は、20〜30代から始めたい加齢性難聴の予防と対策を伺いました。
そもそも難聴とはどういう状態のことでしょうか。辞書を引くと「聴覚が低下してはいるが、聴力を音声言語の受容や言語獲得の手段として使うことは可能な状態」とあります。難聴の多くは、加齢による聴覚器官の機能が低下することに始まります。
「その大切な聴覚器官を蝸牛(かぎゅう)といいます。音は耳の奥にある鼓膜でキャッチされ、蝸牛で電気信号に変えられて脳に伝わります。音が聞こえにくくなる加齢性難聴は、蝸牛の中にある音を感じ取る細胞がダメージを受けることで聴力が低下するため、誰にも起こり得るのです」と新田先生。
蝸牛の中にある、音の振動を伝える有毛細胞は、大きな音にさらされ続けると傷ついたり破壊されたりします。イヤホンなどを通じて大音量で音楽を聴いたり、大きな音が鳴り響く場所に長時間滞在したりすることで、有毛細胞が傷つきやすくなり、それだけ難聴のリスクが高くなります。加えて、加齢によって難聴が緩やかに進行するものと心得ておきしょう。
新田先生は「老化による聴覚の低下は緩やかなため、生活に困ることがなければなかなか難聴を自覚できません。軽度の難聴は気付かぬうちに進行してしまうことがあります」と言います。
以下のチェックリストで、日常における聴力の具合を確認してみましょう。思い当たることが複数あれば、加齢性難聴の兆候かもしれません。早めに専門医へ相談に行くことをオススメします。
<日常の聞こえについてのチェックリスト>
□ テレビの音が大きいと言われる
□ ピピッという電子音に気付かない
□ 会話を聞き取れず、聞き返してしまう
□ 静かな環境でも聞こえにくいことがある
□ 呼んだのに気付かないと言われた
□ 声や音が割れたように聞こえる
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。