ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2022.03.31
「レプリケーション」という言葉をご存じでしょうか。レプリケーションはサーバーやデータベースなどにあるデータをリアルタイムで複製し、機器の故障や災害といったアクシデントに備えることを示す言葉です。
今回はレプリケーションを行うメリット・デメリット、レプリケーションとバックアップの違いなどについて整理します。
レプリケーションとは、前述の通り企業が利用するサーバーやデータベースなどにあるデータをリアルタイムで複製する技術を示す言葉です。複製したデータ(レプリカ)を別のサーバーやデータベースに作成することで、万が一、複製元でトラブルや障害が発生してもすぐに複製先のデータへ切り替えられるので、事業やサービスのシームレスな継続が期待できます。
レプリケーションは「データを保管するサーバーやデータベースの負荷を分散する」というメリットにもつながります。サーバーやデータベース内にあるデータに大量のアクセスが発生すると大きな負担がかかります。複製先となる複数のサーバーやデータベースにアクセスを分散すれば、負荷軽減が期待できます。
レプリケーションと似た言葉として「バックアップ」があります。バックアップも、データを別のサーバーやデータベースに保管することです。データを自動でバックアップするツールを活用すれば、レプリケーションと似たような感覚で扱えます。
ただし、バックアップはレプリケーションのように複製先のデータを使って負荷を軽減することはできません。またバックアップはレプリケーションのようにリアルタイムで複製せず、日付や曜日など一定期間ごとに行うのが一般的です。
レプリケーションとバックアップには、それぞれにメリット・デメリットが存在します。まずはレプリケーションのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット1:災害時にも事業やサービスを継続できる
災害はいつどこで起こるかわかりません。災害が起きると、場合によってはサーバーやデータベースの設置場所に停電や地震が発生し、保管していたデータが消失する可能性もあります。
しかし、レプリケーションで異なる場所に複製しておけば、仮に災害が起きて複製元のサーバーやデータベースに障害が発生しても、複製したデータを用いて迅速に復旧できます。
メリット2:負荷を分散できる
1つのサーバーやデータベースに大量のアクセスが集中すると負荷がかかり、最悪の場合、データにアクセスできなくなることもあります。しかし、レプリケーションで複数のサーバーやデータベースに複製し、アクセスを複製先に分散することで、負荷の軽減が期待できます。
デメリット1:ネットワークやシステムに負荷がかかる
レプリケーションはデータの更新があるごとに複製しているため、ネットワークやシステムに負荷がかかりやすい傾向があります。負荷がかかり過ぎるとサーバーやデータベースへのアクセスに影響を及ぼす可能性があります。
デメリット2:複製したくないデータも複製してしまう
レプリケーションはリアルタイムでデータを複製するため、破損したデータやウイルスに感染したデータなど、複製したくないデータも複製されるというデメリットがあります。
執筆= NTT西日本
覚えておきたいクラウド&データのキホン
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。