強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2022.03.31
企業のシステムを構築するプラットフォームには、大きく分けると「クラウド」と「オンプレミス」の2つがあります。本記事では「クラウド」と「オンプレミス」の違いを紹介します。
クラウドは、インターネット上の仮想空間でサーバーなどを保有する仕組みのことです。一方オンプレミスは、自社内にサーバーを設置して運用する仕組みです。
クラウドには、基本的に誰でも利用できる「パブリッククラウド」と、単独の企業や団体が独自のクラウド環境を用意する「プライベートクラウド」に大別できます。ここでは、パブリッククラウドとオンプレミスの特徴を比較します。
クラウドはインターネット上の仮想サーバーを、必要な容量だけ利用できる仕組みです。自社でサーバーを保有する必要がなく、インターネット環境さえあれば、誰でも、どこからでもサーバーにアクセスできます。
クラウド事業者が用意したサーバーを利用するため、サーバーの購入や設置するための初期導入コストが抑えられ、申し込み当日から利用できるサービスもあります。自社の保有データが増えた場合でも、ハードウエアを拡張する必要がなく、サービスプランを変更するだけで対応できます。
一方で、クラウド事業者への依存度が高いことも特徴です。何かしらの問題が発生してサーバーが停止した場合、基本的に自社で復旧させることはできません。クラウド事業者の対応を待つことになりますが、自社を優先して復旧してくれるとは限りません。
「オンプレミス(on-premises)」という言葉のプレミス(premises)には、「構内」や「店内」という意味があります。その名の通り、オンプレミスとは自社内にサーバーやネットワーク環境などを保有し、ユーザー自身が保守・運用する形態です。
クラウドが登場する前までは、多くの企業がオンプレミスでシステムを構築していました。オンプレミスでは自社のポリシーに沿った情報セキュリティを構築でき、自社内に閉じたネットワーク環境にすることも可能です。
一方で、オンプレミスは自社でサーバーやネットワーク環境を構築する必要があるため、機器の購入費用や、運用保守するための人員確保が必要となります。自社の保有データが増えた場合は、そのたびにハードウエアを拡張する必要があります。
執筆= NTT西日本
覚えておきたいクラウド&データのキホン
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。