強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2022.03.31
企業が所有するデータは、誤って消えないようにバックアップしておく必要があります。
バックアップと似た言葉に「コピー」があります。どちらも「複製」という意味を持つ言葉ですが、運用する際には意味合いが異なってきます。
今回はバックアップとコピーの違いがどこにあるのか、バックアップとコピーについて紹介します。
バックアップとは、機器の故障や災害、人的ミスによってデータが消失したときに備えて、あらかじめデータを複製しておくことです。
PCで作業をしている場合、何かしらのトラブルでデータが消えたり、データが入った機器を紛失したりすることがないとはいえません。どれだけ注意していたとしても、ウイルス感染やPCの故障、自然災害などによってデータが消えてしまう可能性があります。
業務で扱う各種データは企業の資産ともいえます。バックアップしておけば、何らかの原因でデータが失われた場合も、データを復元することが可能になります。
バックアップの方法は、バックアップ元となるデータによりさまざまです。PC内のデータをバックアップしたい場合はOSに用意されたバックアップツールが使えます。ホスティングサーバーやクラウドサーバーであれば、サービス事業者が用意したバックアップサービスを利用する方法もあります。
オフィスで利用しているPCやサーバーを丸ごとバックアップしたい場合は、法人向けバックアップツールを利用する方法があります。PCやクラウドサーバー、オンプレミスサーバーなど複数の環境に対応しているものがあり、バックアップの進行状況確認やスケジュール設定なども手軽に行えるのが特長です。
外部企業が提供しているバックアップソリューションを利用するのも一つの方法です。バックアップに関連したツールがひと通り利用できるのはもちろん、バックアップ方法や設定方法などを問い合わせることもできるので、専門知識を持っていなくても利用できます。
「コピー」は、バックアップと同様複製するという意味ですが、バックアップよりも広い概念です。コピーとは、あるデータを複製すること一般を意味しますが、バックアップという言葉は、特にデータ消失などに備えて複製を用意することを目的として使われることが多いです。
執筆= NTT西日本
覚えておきたいクラウド&データのキホン
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。