オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2022.03.31
クラウドの登場とともに、さまざまなWebサービスが生まれました。ビジネスを進めるうえで、いまやクラウドは欠かせないものとなりつつあります。
身近な存在となったクラウドですが、「クラウドとはそもそも何か」「クラウドにも種類があるが、どう違うのか」「SaaSとPaaSとIaaSは何が異なるのか」「AWSとAzureは何が違うのか」などの疑問を持つ人は多いかもしれません。この記事では、クラウドの基礎や種類、主要サービスを紹介します。
まずクラウドの定義をおさらいしましょう。内閣官房IT総合戦略室が公開している「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」によると、「事業者などによって定義されたインターフェースを用いた、拡張性、柔軟性を持つ共用可能な物理的または仮想的なリソースにネットワーク経由でアクセスするモデルを通じて提供され、利用者によって自由にリソースの設定・管理が可能なサービスであって、情報セキュリティに関する十分な条件設定の余地があるものをいう」と定義されています。つまり、クラウド事業者が提供している各種サービスを、インターネット経由で利用する仕組みを示します。
イメージしやすいものとしては、GmailなどのWebメールサービスが挙げられます。Webメールは、インターネット上のアプリケーションを活用したクラウドサービスの例です。
従来はPC内にあったメールデータやアドレス帳などがクラウド上に保存できるため、職場のPCや手持ちのスマートフォンなど、インターネット環境さえあればメールを確認することができます。
クラウドとオンプレミスを比較した場合のクラウドのメリットとしてまず挙げられるのが、事前準備や必要機材が少なくて済む点です。オンプレミスであればサーバーの設置場所やネットワーク設定、アプリケーションのインストールなど、さまざまな作業が必要となります。クラウドであれば、利用するための環境は、プライベートクラウドなど特別な環境を除けば、基本的にクラウド事業者が用意しているので、申し込みをすればすぐに使えるようになります。
また、アクセシビリティが高いのもクラウドのメリットです。インターネットに接続できれば、いつでも、どこからでも必要な情報にアクセスできます。オフィスでも自宅でも、同じデータやアプリケーションを利用できるので、さまざまなワークスタイルを実現でき、従業員の生産性向上も期待できます。
執筆= NTT西日本
覚えておきたいクラウド&データのキホン
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。