ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2022.03.31
総務省の公開資料「令和2年 通信利用動向調査報告書(企業編)」によると、クラウドサービス(以下、クラウド)を「全社的に利用している」「一部の事業所または部門で利用している」と回答した企業は約68.5%。さらに10.1%の企業が今後の利用を検討しています。利用しているクラウドサービスの内容も「ファイル保管・データ共有」「電子メール」「社内情報共有・ポータル」「スケジュール共有」などが上位を占めています。
一方で、ファイル保管・データ共有や電子メールがインターネット経由で行えるサービスとして、レンタルサーバーも挙げられます。本記事では、クラウドとレンタルサーバーの特徴・違いについて紹介します。
総務省の公開資料「教育クラウド調達ガイドブック」によると、クラウドは「インターネットを通じてソフトウエアやデータなどを利用するコンピューターの利用形態」と示されています。つまり、GoogleのGmailやMicrosoftのOneDriveのような、インターネット経由で提供されている電子メールサービスやストレージなどもクラウドに含まれます。
クラウドには複数のサービス形態があります。具体的には、アプリケーションの機能を提供するSaaS(Software as a Service)、アプリケーションを開発・実行するためのプラットフォームを提供するPaaS(Platform as a Service)、コンピューターやストレージ、ネットワークなどのハードウエア機能を提供するIaaS(Infrastructure as a Service)があります。
クラウドは、利用方法にも特徴があります。クラウドサービスを不特定多数が利用できるパブリッククラウド、契約者専用のクラウド環境となるプライベートクラウド、両者を併用するハイブリッドクラウドです。
執筆= NTT西日本
覚えておきたいクラウド&データのキホン
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。