春の人事異動で、新しい環境で業務をスタートされた方も多いのではないでしょうか。新しい部門を率いたり、新たなプロジェクトを任されたりといった、新たな挑戦は気持ちがワクワクするものです。
しかし、新たな挑戦といっても場合によっては自分の希望と異なることも少なくありません。不得手分野のプロジェクトを任されたり、苦手なタイプの部下の面倒を見たりしなければならないといった状況になると、不安や失望のほうが大きく、ネガティブな気持ちになりがちです。
ゴルフプレーにおいても自分にとって好ましくない状況に陥るケースがあります。むしろ、珍しくないといっていいかもしれません。そんな逆境を克服するためには、物事をプラスに転じる発想が肝心です。それは勝つためのマインドとも言い換えられるかもしれません。
ボールを林に打ち込んだときの打開策
例えば、ティーショットを大きく曲げて、林に打ち込んだとしましょう。多くのゴルファーは、こうした場合ネガティブな気持ちになるのではないでしょうか。しかし、そうした心理状態で、林の中から打つという難しいショットに挑んでも、成功の確率は低くなります。ネガティブな感情は心に“ノンフロー”を引き起こし、パフォーマンスを著しく低下させるからです。
“ノンフロー”とは、応用スポーツ心理学でいうパフォーマンスが低下する心の状態です。一方、パフォーマンスが向上する心の状態を“フロー”といいます。ポジティブな感情、つまり、ウキウキ、ワクワク、楽しく、物事に集中している心の状態です。林にボールを打ち込んだときでも、気持ちは“フロー”に切り替えることが大切です。どうしたら気持ちの切り替えができるのでしょうか。
結論からいえば、「楽しむ」ことです。林の中からどこを狙えば脱出できるのか、確実にベスト地点へボールを運ぶルートはあるか、グリーンを狙えるポイントはないか、次のショットで攻められる場所はどこか……などなど。それらをパズルでも解くかのように考えるのです。
林の中であっても、四方八方全てを塞がれ、脱出できる方向がまったくないということはあり得ません。よく見ればどこかしら抜け道があるものです。それを探し出し、脱出ゲームをしているように楽しんでみましょう。どうでしょう、ワクワクしませんか。ワクワクしながら楽しめれば、心はフロー状態になり、パフォーマンスは向上します。そうなれば、たとえ林の中からの難しいショットであっても、成功の可能性はグンと上がります。
宮里藍選手の活躍を支えたメンタリティー… 続きを読む
執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)
有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。
関連のある記事
連載記事≪ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」≫
- 第1回 全米プロゴルフ選手権の勝敗を決したプロセス 2015.08.27
- 第2回 シニアプレーヤーに「変化への対応力」を学ぶ 2015.09.17
- 第3回 困難な目標は、見方を変えることが攻略の第一歩 2015.10.14
- 第4回 今すべきことに集中するのが成功の鍵 2015.11.18
- 第5回 ゴルフスイングに学ぶ部下の育成法(前編) 2015.12.16
- 第6回 ゴルフスイングに学ぶ部下の育成法(後編) 2016.01.20
- 第7回 問題解決の糸口は本質の見極めにある 2016.02.18
- 第8回 脇を締めても締まらない?目的と手段を整理しよう 2016.03.17
- 第9回 ナイスショットの秘訣は「段取り力」にあり 2016.04.08
- 第10回 逆境を好転させるメンタリティー 2016.05.31
- 第11回 ゴルフレッスンに学ぶ部下の指導法 2016.06.28
- 第12回 ゴルフスクール選びに見る店舗経営の極意 2016.07.26
- 第13回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~前夜編~ 2016.08.23
- 第14回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~朝食編~ 2016.09.27
- 第15回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~身体編~ 2016.10.25
- 第16回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~歩行編~ 2016.11.11
- 第17回 スコアも翌日の仕事も絶好調にするゴルフ~脳活編~ 2016.12.09
- 第18回 トランプ氏の選挙戦に学ぶビジネスとゴルフの成功法 2017.01.13
- 第19回 全体最適を考えればビジネスもゴルフもうまくいく 2017.02.10
- 第20回 ゴルフを向上させる「虫の目」「鳥の目」「魚の目」 2017.03.10
- 第21回 悲観的に準備し、楽観的に行動すればゴルフは易しい 2017.04.14
- 第22回 “メモ”を習慣化するとゴルフも仕事もうまくいく 2017.05.12
- 第23回 雨の日でもスコアを落とさない5つのポイント 2017.06.09
- 第24回 上達の近道は、本質を見失わないこと 2017.07.14
- 第25回 いまさら聞けないクラブ選び~ドライバー編~ 2017.08.18
- 第26回 今さら聞けないクラブ選び ~FW・UT編~ 2017.09.08
- 第27回 いまさら聞けないクラブ選び~アイアン編~ 2017.10.13
- 第28回 いまさら聞けないクラブ選び ~ウェッジ編~ 2017.11.17
- 第29回 今さら聞けないクラブ選び ~パター編~ 2017.12.08
- 第30回 ゴルフと健康「上級者ほど腰痛持ちはウソ!」 2018.01.12
- 第31回 肩こり解消でゴルフも仕事もうまくいく 2018.02.09
- 第32回 ゴルフスイングを安定させる体幹トレーニング 2018.03.09
- 第33回 柔らかな股関節で仕事もゴルフも元気倍増! 2018.04.13
- 第34回 一番力の出せるポジションで、思う成果を生む方法 2018.05.18
- 第35回 「引き算」の発想で運動パフォーマンスを上げる 2018.06.15
- 第36回 男子プロゴルフにおけるプロアマ戦のあり方を問う 2018.07.20
- 第37回 酷暑でゴルフをするなら気を付けたい熱中症対策 2018.08.24
- 第38回 「感じる力」がゴルフの飛距離アップを実現させる 2018.09.14
- 第39回 ゴルフとバランス「スイングに現れる体のバランス」 2018.10.19
- 第40回 ゴルフとバランス「ゴルフでもマイナス右肩下がり」 2018.11.16
- 第41回 ゴルフとバランス「正しい体重移動は骨盤が決め手」 2018.12.21
- 第42回 ゴルフとバランス「姿勢を良くして飛距離アップを」 2019.01.11
- 第43回 スコアをアップさせる「相手ファースト」思考 2019.02.22
- 第44回 決断なくして結果なし!決断力を上げる4つの法則 2019.03.22
- 第45回 結果を左右する“イメージ力”の鍛え方 2019.04.16
- 第46回 力相応に徹して、結果的に理想の成果を呼び込む 2019.05.21
- 第47回 ゴルフの上達で効果的なPDCAサイクルの回し方 2019.06.18
- 第48回 ゴルフ規則の大改正。初心者が始めやすくなりました 2019.07.16
- 第49回 ピンを抜く?挿したまま?パッティングに見る協調性 2019.08.13
- 第50回 バンカーの新ルール、敵を知り己を知れば危うからず 2019.09.11
- 第51回 レディ・ゴルフでコミュニケーション能力を高めよう 2019.10.08
- 第52回 性悪説と性善説との融合、より高まるゴルフの教育性 2019.11.12
- 第53回 怒りの感情とうまく付き合うアンガーマネジメント 2019.12.10
- 第54回 高齢者に配慮したゴルフ環境をワンチームでサポート 2020.01.14
- 第55回 主体的に動く「自立型ビジネスパーソン」の育て方 2020.02.18
- 第56回 ショットを安定させるクオリティーコントロール 2020.03.17
- 第57回 「想定外」をチャンスに変えよう! 2020.04.21
- 第58回 テレワークで見えた課題をゴルフで解決 2020.05.26
- 第59回 ストレスに打ち勝つセルフマネジメント術 2020.06.16
- 第60回 転換期を迎えているゴルフ場のビジネスモデル 2020.07.21
- 第61回 プレーファストに徹することがお互いの成長を築く 2020.08.18
- 第62回 健康づくりに役立つゴルフの5大要素 2020.09.15
- 第63回 テレワークのストレス対策としても有効なゴルフ 2020.10.20
- 第64回 女子プロ人気の世代に学ぶ、若い人材の活躍要件 2020.11.24
- 第65回 ゴルフに学ぶ、個の時代の「助け合い」の精神 2020.12.22
- 第66回 結果よければすべて良し、脱「でも・けど症候群」 2021.01.26
- 第67回 調子が良いのに結果がついて来ない理由 2021.02.22
- 第68回 ゴルフのモチベーションを維持する5つの工夫 2021.03.22