ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.02.18
物事がすべて順風満帆に進むことはほとんどありません。多かれ少なかれさまざまな問題を抱え、それを克服し、その過程で人は成長していきます。問題解決のために必要なこと、それは「問題の本質を見極める」ことです。問題の本質を見失うと、解決の糸口が見いだせず、袋小路に迷い込んでしまうことがあります。ゴルフにもビジネスにも通ずる、今回は、そんなお話です。
私は本業であるゴルフ指導の際、お客さまのカウンセリングから入ります。現在のゴルフのお悩みを尋ねると、「飛ばない」「うまく当たらない」「曲がる」などの自覚症状を訴えてきます。「どうしてもヘッドアップが直せない」と具体的なスイングの欠点を挙げるお客さまもいらっしゃいます。
ヘッドアップとは、スイング中に頭の位置が上がってしまうことでスイング軌道が狂い、クラブが正確にボールに当たらなくなる現象です。ヘッドアップは、良くないスイングの代表格のようにいわれますが、そもそもなぜ、頭の位置が上がってしまうのでしょうか。この問題の本質を探るために、まずはヘッドアップが起こる原因を考えてみましょう。
ゴルフスイングは回転運動なので軸が存在します。軸の安定はとても大切です。ゴルフは、野球やテニスと違って地べたにあるボールを打たなければなりませんから、その軸は少し前傾しています。そして、その前傾角度をスイング中しっかりと維持する必要があります。ヘッドアップは、その軸の前傾角度が維持できずに起き上がってしまうために起こる現象といえます。
では、軸が起き上がってしまう原因とは何でしょう? そのほとんどが、“コアのポジションが不安定になるため”だと考えています。…
執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)
有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。
ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。