オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.12.09
ナイスショットを連発したのに上がってみるとスコアが悪い……。でもなぜか同伴者は、チョロしたり林に打ち込んだりしているのに、うまくスコアをまとめている。この差は何でしょうか。頭のスポーツといわれるゴルフですから、これは、体力や運動神経、スイング技術の差ではなく、コース戦略の差といえます。コース戦略は頭の体操と捉えることができるでしょう。18ホール回っても疲れ知らずで、翌日の仕事をも絶好調にする「カラダにやさしいゴルフの楽しみ方」の今回は、頭の体操─―脳を元気にする「脳活」についてお伝えします。
良いショットを打ちながらスコアが伸びない人は、コースの攻め方に問題があり、ナイスショットがスコアアップにつながっていません。一方、ミスショットを重ねながらもスコアをまとめられる人は、たとえ思い通りのショットが打てなくても最悪の状態を回避し、大たたきを防げているといえます。その差がズバリ!コース戦略の差です。
そしてコース戦略を練るには、頭(脳)をフルに使う必要があります。戦国武将になぞらえれば、地盤のない所から立志した羽柴秀吉や、小国ながらも戦乱を駆け抜けた真田昌幸・信繁(幸村)親子のように、知力を尽くして勝ちを拾う戦(ゴルフ)ができればよいのです。
かつては、ある程度の年齢になると脳の神経細胞が増えることはない、年を取れば脳が老化するのは仕方がない、と考えられていました。しかし最近の研究では、脳の神経細胞は年齢に関係なく、鍛えれば鍛えるほど増えると認められているようです。95%は休眠しているといわれる人間の脳、それを呼び覚ますには積極的に脳を使うことです。筋肉を使えば鍛えられるのと同じで、脳も使えば使うほど鍛えられ、より機能するようになります。
ゴルフには、脳を鍛えるチャンスがふんだんにあります。このチャンスをぜひ生かしてください。脳をフルに使ったプレーはスコアアップにつながるだけでなく、脳の活性化にも有効です。ビジネスや、モノ忘れ対策にも大いに役立つことでしょう。
執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)
有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。
ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。