ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.06.28
ゴルフのレッスンを受けたことがありますか?その指導に満足しましたか?
ゴルフを始める際、欧米ではプロのインストラクターから指導を受けるのが一般的と聞きます。しかし日本では、プロからレッスンを受ける人の割合が非常に低く、家族や友人、あるいは職場の上司からゴルフを習う人が圧倒的に多いようです。そうしたスタートを切ったことによって伸び悩み、ゴルフをやめてしまう人も多いのではないかと私は考えています。
本当にうまくなりたいのであれば、基礎をつくる最初の段階からレッスンに通うことをお勧めします。ただ、そうは言っても、どのレッスンプロから習えば良いのか、あるいは、どのスクールに入れば良いのかが分からない、というケースも少なくないと思います。
いうまでもなく、レッスンは指導です。そしてインストラクターは指導者です。ですから、指導とは何か、指導者はどうあるべきかを知れば、良いゴルフのレッスンが見分けられるようになるでしょう。そこで今回は「指導」することについて説明いたします。この知識はゴルフに限らず、ビジネスで部下や後輩を指導する上でも多いに参考になると思います。
教育には、大きく分けるとティーチング(Teaching)とコーチング(Coaching)の2つがあります。直訳すると、ティーチングは「教える」こと、コーチングは「指導する」ことです。この2つは似ているようで全く異なるものです。私なりの考え方を詳しく説明していきます。
ティーチングは「教える」ことですので、指導者や学習者が変わっても、その情報や知識の本質は共通しています。例えば、ゴルフ用語やクラブなどの用品に対する知識、ルールやマナーなどは「教える」対象になります。これらは、誰が教えても、誰に教えても同じで変わることはありません。もし違っていたら、それはゲームになりませんね。
一方、コーチングは「指導する」ことです。上達という目標達成に向けて導いていくことが指導です。ですから、学習者の能力によって、指導の内容や方法は変わってきます。また、学習者が目標とするレベルや難易度によっても、それは変わってきます。
ティーチングとコーチングでは、コミュニケーションの伝達方向が違ってきます。ティーチングは、誰が教えても同じことを伝えますので、その情報や知識の伝達方向は、教える人から学ぶ人への一方通行です。コーチングでは、学習者の理解度や習得度合いを鑑みながら、指導を進めていかなければなりません。ですから、指導者と学習者との間には、双方向のコミュニケーションが不可欠です。
執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)
有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。
ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。