オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.06.28
ゴルフのレッスンを受けたことがありますか?その指導に満足しましたか?
ゴルフを始める際、欧米ではプロのインストラクターから指導を受けるのが一般的と聞きます。しかし日本では、プロからレッスンを受ける人の割合が非常に低く、家族や友人、あるいは職場の上司からゴルフを習う人が圧倒的に多いようです。そうしたスタートを切ったことによって伸び悩み、ゴルフをやめてしまう人も多いのではないかと私は考えています。
本当にうまくなりたいのであれば、基礎をつくる最初の段階からレッスンに通うことをお勧めします。ただ、そうは言っても、どのレッスンプロから習えば良いのか、あるいは、どのスクールに入れば良いのかが分からない、というケースも少なくないと思います。
いうまでもなく、レッスンは指導です。そしてインストラクターは指導者です。ですから、指導とは何か、指導者はどうあるべきかを知れば、良いゴルフのレッスンが見分けられるようになるでしょう。そこで今回は「指導」することについて説明いたします。この知識はゴルフに限らず、ビジネスで部下や後輩を指導する上でも多いに参考になると思います。
教育には、大きく分けるとティーチング(Teaching)とコーチング(Coaching)の2つがあります。直訳すると、ティーチングは「教える」こと、コーチングは「指導する」ことです。この2つは似ているようで全く異なるものです。私なりの考え方を詳しく説明していきます。
ティーチングは「教える」ことですので、指導者や学習者が変わっても、その情報や知識の本質は共通しています。例えば、ゴルフ用語やクラブなどの用品に対する知識、ルールやマナーなどは「教える」対象になります。これらは、誰が教えても、誰に教えても同じで変わることはありません。もし違っていたら、それはゲームになりませんね。
一方、コーチングは「指導する」ことです。上達という目標達成に向けて導いていくことが指導です。ですから、学習者の能力によって、指導の内容や方法は変わってきます。また、学習者が目標とするレベルや難易度によっても、それは変わってきます。
ティーチングとコーチングでは、コミュニケーションの伝達方向が違ってきます。ティーチングは、誰が教えても同じことを伝えますので、その情報や知識の伝達方向は、教える人から学ぶ人への一方通行です。コーチングでは、学習者の理解度や習得度合いを鑑みながら、指導を進めていかなければなりません。ですから、指導者と学習者との間には、双方向のコミュニケーションが不可欠です。
執筆=小森 剛(ゴルフハウス湘南)
有限会社ゴルフハウス湘南の代表取締役。「ゴルフと健康との融合」がテーマのゴルフスクールを神奈川県内で8カ所運営する。自らレッスン活動を行う傍ら、執筆や講演活動も行う。大手コンサルティング会社のゴルフ練習場活性化プロジェクトにも参画。著書に『仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?』がある。
ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。