ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.08.02
パンデミックや地震、台風などの災害に備えて社員のためにマニュアルを作ろうと思います。どんな点に気を付けて作成すればいいですか?
A.情勢に合ったリスクを想定し、マニュアルを作成しましょう
2020年に発生した世界規模のパンデミックは社会経済に大きな影響を及ぼし、日本国内においても早急にフレックスタイムやテレワークの導入が求められるなど、「働き方改革」への取り組みを後押しする形になりました。
また、日本は諸外国と比較して台風・水害・地震・火山噴火などさまざまな自然災害による被害が多く、2018年の豪雨による甚大な被害などから、2020年版「グローバル気候リスク指数(Global Climate Risk Index)※」においてワースト1位となっています。
※ドイツ環境NGO(非政府組織)「ジャーマン・ウォッチ(GermanWatch)発表
内閣府による「防災基本計画」では、自然災害や感染症の被害を抑止するための事前対策や、業務上の事故や事件を未然に防止するため、企業ごとにリスクマネジメントの策定・見直しが推進されています。
参考■内閣府 防災情報のページ 企業防災とは何ですか?
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/kbn/index.html
困りごと解決ビジネス専科
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。