ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.08.02
企業のコンピューターウイルス感染や不正アクセスによる情報漏えいのニュースを見るたび不安を覚えます。市販のセキュリティソフトは導入済みですが、他に有効な対策はありますか?
A.運用ルールの徹底と出口対策を組み合わせると有効です
近年の企業や組織をターゲットに個人情報・企業情報の漏えいを狙うサイバー攻撃は標的型が増えています。
標的型の攻撃は、対象を特定した最適な攻撃手段で侵入を試みます。そのため、セキュリティソフトだけでは対策は十分とは言えません。マルウエアやコンピューターウイルスの感染を防ぐ対策に加えて、侵入される前提の対策もしておくことが重要です。
【運用ルールの例】
・パソコンの管理者権限を設定する
・各種ID・パスワード管理を徹底する
・ソフトウエアを常に最新の状態にアップデートする
・パソコンなど端末ごとにアクセス制限やインターネットの閲覧履歴の監視ツールを導入する
セキュリティソフトのように侵入される前の対策を「入口対策」、侵入されたときに備えることを「出口対策」といいます。
困りごと解決ビジネス専科
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。