ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2022.03.31
国土交通省が公開している資料「令和2年度 テレワーク人口実態調査」によると、全就業者のうちテレワーカーの割合は22.5%と、過去5年間で最高値を記録しています。テレワークの需要拡大とともに注目を集めているのが、インターネット環境があればどこからでも接続可能なクラウドストレージです。
一方、クラウドを狙ったサイバー攻撃による事故も発生しています。いまやクラウドを利用するうえで、情報セキュリティ対策は欠かせません。本記事では、クラウドストレージの安全性やリスク、情報セキュリティ対策などについて、過去の事例と共に紹介します。
クラウドストレージは、サービスを提供する事業者により強固な情報セキュリティ対策が施されています。とはいえ、クラウドストレージを利用する際のリスクも存在します。ここでは「不正アクセス」と「サーバー停止」について紹介します。
不正アクセス
不正アクセスは、第三者が不正にアクセス権限を入手してサーバーに侵入する行為です。クラウドストレージに不正アクセスが発生した場合、保存していたデータの破壊や改ざん、あるいは情報漏えいが発生するリスクがあります。いずれかの被害が発生した場合、通常業務に大きな支障をきたすうえ、顧客への被害が及ぶなど、企業としての信用を失う可能性もあります。
サーバー障害
クラウドストレージが動作しているサーバーに障害が発生する原因は、サイバー攻撃のほか地震や落雷などの自然災害、停電、ハードウエア故障、アクセスの集中などが挙げられます。サーバーに障害が発生すればクラウドストレージは復旧するまで利用できなくなり、業務が停滞する可能性が高くなります。
執筆= NTT西日本
覚えておきたいクラウド&データのキホン
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。