ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2017.12.15
伊勢神宮と熊野三山とをつなぐ道、熊野古道・伊勢路。この約170㎞に及ぶ道のりを歩きながら伊勢路の魅力をお届けしていて、今回は後編に当たります。前回は紀伊長島までの古道歩きをリポートしましたが、後編は尾鷲から熊野までの峠歩きを中心に、伊勢路歩きに役立つ情報をお伝えします。
尾鷲からはいよいよアップダウンが激しくなりますが、数々の絶景との出合いが楽しみな道です。そして、旅の最後は熊野速玉大社へと至ります。全行程12日間を要した伊勢路歩きの後半をどうぞお楽しみください。
尾鷲市街までに越えた荷坂峠、始神峠などの峠は標高差200~300mの小さなものでした。しかし尾鷲からは、伊勢路でも一番の難所といわれる八鬼山(やきやま・標高647m)越えをはじめ、長い登り坂が続く曽根次郎坂、太郎坂などの山道が続く区間に入ります。なお、今回歩いている伊勢路のコースを確かめたい方は、三重県が運営するWebサイト「世界遺産 熊野古道伊勢路」をご覧ください。
八鬼山道「さくらの森広場」からの眺め。戦国時代に名高い九鬼水軍発祥の地として知られる九鬼の漁港、熊野灘が一望できる
この辺りは湾や入り江が連続するリアス式海岸で、伊勢路はその地形がつくる細かい尾根を越えていきます。それぞれの尾根は、いつもの登山に比べれば標高は高くありません。しかし、海岸の0mレベルから数百mを登り、また下っては海岸に出るといったアップダウンのきつい道が続き、体力がジワジワと奪われていきます。
そんな中で励みになったのが峠からの大展望でした。息を切らせ、汗をかいて峠まで来ると、海の景色が一気に広がるのです。突き出したいくつもの岬と入り江、そして島々が浮かぶ海の景色はまさに絶景。登りの苦労を癒やして余りある眺めでした。さらに峠をいくつも越えて石畳が美しい松本峠を過ぎると、ゴールまで残すところ約30kmです。熊野市街を経て、七里御浜(しちりみはま)という美しい海岸が続く、穏やかな街道を進みます。
美しい石畳が残る松本峠。古道らしい雰囲気が漂う
約22km続く日本一長い砂礫(されき)海岸「七里御浜」。浜沿いの道から熊野速玉大社へ向かう
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。
人生を輝かせる山登りのススメ
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。