ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2019.06.21
平成から令和へ。新しい時代を迎えた5月、皆さんはいかがお過ごしでしたか?私は、4月末から5月初めにかけて、長崎県にある対馬の山に登ってきました。長崎県は「日本一島の数が多い県」で、対馬市は島の89%を山地が占める「日本一名前の付いている山の数が多い市町村」なのです。一方で、昔から「国境の島」としての重要な役割を担ってきました。今回はそんな対馬の山に登りながら、島独特の自然と国境の島としての歴史に触れてみたいと思います。
対馬は九州と韓国の間にある対馬海峡に浮かぶ島です。「浮かぶ」とはいっても、南北約82㎞、東西約18㎞で、東京23区や琵琶湖よりも大きな面積があります。福岡県の博多港から高速船やフェリーが出ていますが、対馬までの航路は約130㎞。一方、島の北端から韓国までは直線距離50㎞ほどの国境の島です。
対馬は、かつては大陸とも日本列島とも陸続きで、後に孤島となったと考えられています。そのため、大陸系生物のツシマヤマネコ、日本本土系生物のツシマテンが同地に生息するなど、大陸と日本、両方の動植物が見られる特殊な環境にあります。
対馬の特長として、山好きの私が見逃せないのが「日本一山の数が多い」という部分。東京都23区を含む日本の市町村は1741ありますが、その中で名前の付いた山の数が最も多いのが対馬市なのです(山と溪谷社刊『日本の山を数えてみた』による)。対馬市には177もの山があり、同率第2位の栃木県日光市、新潟県阿賀町の129山を大きく上回ります。
地形が複雑でもともと小ピークが多い対馬の山々。名前の付いた山の数が多い理由は、山城や海からの目印として山が利用されてきた歴史があり、名前がないとどの山を指しているのか分からないからではないか、と推測されています。
執筆=小林 千穂
山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。
人生を輝かせる山登りのススメ
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。