ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.09.09
秋がいよいよ目の前に迫ってきました。年度の後半戦、ビジネスもプライベートもいっそう気を引き締めて向かいたいもの。今回は、夏の不調を引きずり「秋バテ」に発展させないために取り入れたい、5つの新習慣をご紹介します。
医師や専門家、協賛企業で構成されるウーマンウェルネス研究会の公式サイト「ウェルラボ」によると、秋バテとは「暑さが一段落して過ごしやすくなる秋口になって、体のだるさや疲労感、食欲不振などの不調を抱えている状態」のことと定義されています。
この記事の調査(ウェルラボ2016年6月「夏から秋の体調に関する意識調査」)によると、夏から秋にかけて、男性では3割超、女性では5割超の方が不調に悩まされているとのことで、職場によっては看過できないケースになっていると考えられそうです。
秋バテは大きく2つのタイプに分類され、夏場は元気でも、蓄積された自律神経の乱れが季節の変わり目で顕在化する「燃え尽きタイプ」、もともと冷えや虚弱症状を抱えていて、夏場以降も調子が上がらない「だらだら不調タイプ」があります。いずれにしても、次の5つの習慣を取り入れることが秋バテ予防になりますので、今から心掛けましょう。
1:冷房との付き合い方を調節する
冷房による冷えは、体液循環を滞らせ、体内細胞の働きを減退させる大きな原因です。また、冷房によって室内・外の温度差が大きくなる夏は、自律神経に対する負荷も増大します。外気温の下がってくる初秋は、冷房を弱めるチャンス。いきなり冷房の使用をやめてしまうと体への負担も大きくなるので、少しずつ室内・外の気温差を減らすことを心掛けましょう。
2:内臓を冷やさない食事を取る…
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。