ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2018.12.07
冬が旬の「レモン」。和食にも洋食にも年中使われる名脇役なので意外に思われるかもしれません。国産レモンの収穫量トップを走る広島県が地域ブランド化を推し進めたことも手伝って、近年の需要は右肩上がり。また、レモンの健康効果についての研究も進んでいます。
国産レモンの産地の中で「広島県大崎上島町」は、レモン島といわれるほど栽培が盛んです。2017年にこの島で1年間かけて行われた調査では、日本人の平均レモン摂取量が約2カ月に1個であるのに対し、島民の平均摂取量は約5日に1個とかなり多いことが分かりました。2018年5月から2023年までの5年間は、4者連携(自治体、広島大学、大手飲料メーカー2社)により、レモン摂取による健康効果を確認するための長期観察介入研究(※)が行われています。
島民の健康寿命が全国平均より7歳高いということもあり、レモンを多く摂取するほど健康寿命は伸びるのか、いよいよその関連性解明に期待がかかります。今回はレモンを日常的に食べる島民から、健康の土台を整えるヒントを学びましょう。また、レモンを使った家族で楽しめるレシピをご紹介します。
※「広島県大崎上島町におけるレモン長期観察介入研究、本格始動」サッポロホールディングスニュースリリース(2018年4月20日)
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
疲れ解消★カンタン!アンチエイジング
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。