ニューノーマルへの生活変化や、漠然とした情勢不安によるストレスなどが要因の“コロナ太り”。コロナ禍前に比べて、運動不足、食事の偏りなどに悩む人が多いようです。こうした状況は今後もしばらく続きそうですから、なるべく早くコロナ太り対策を行いましょう。今回は、免疫力を落とさず健康的にコロナ太りを改善するコツを、食習慣の面から紹介します。
体脂肪を減らす食習慣の基本
ダイエット外来の医師で肥満治療評論家の工藤孝文先生によると「過度な食事制限やストレスがたまるダイエット方法では、免疫力が低下しやすいものです。まずは食習慣を正して、太りにくい状態に整えましょう」とのこと。まずは、次の2つの食習慣をチェックしてください。
(1)朝食をしっかり「摂る」
朝食を摂らないと体温が上がらず、代謝が鈍くなります。食事の回数が減ることで、昼食や夕食が過食傾向になりがちです。これらを要因として血清コレステロールや中性脂肪が高くなり、結果的に肥満や脂質異常症などを引き起こすことにもなりかねません。したがって、朝食をおろそかにしている人は、朝の時間を確保するように1日の過ごし方を見直しましょう。
(2)糖質量やカロリーの高い主食の摂取は「夜18時ごろまで」に
体の重要なエネルギー源である「ブドウ糖」は、ご飯やパン、麺類といった主食や甘いものに含まれる糖質が、すい臓から分泌されるインスリンによって分解され、体内に吸収されます。これらの主食や甘いものを口にするなら、就寝までの消化時間を考えても夜18時ごろまでに済ませておくのがベターです。
エネルギー消費が少なくなる夜は、食事の時間が遅くなるほど極力、低糖質・低カロリーの食事に切り替えてください。運動不足の人は、なおさら量も控えめにして糖質やカロリーの取り過ぎに注意しましょう。運動習慣とセットで考える必要はありますが、毎日同じ時間に食事を摂るようにすることで、生活リズムが整いやすくなるというメリットにもつながります。
食べ方を工夫してブドウ糖の摂取を抑制
血液中に含まれるブドウ糖を血糖といい、血糖の量は血糖値として示されます。食事をすると血糖値は上がりますが、インスリンの働きによって食後30分から2時間でブドウ糖が体のエネルギーに変わり、血糖値は下がります。このとき、血糖値の上昇が急激だと、エネルギーとして消費しきれないブドウ糖は肝臓で中性脂肪として合成され、脂肪細胞の中へどんどん蓄積されることになります。
食後に筋トレや有酸素運動をすると血糖を効率よく消費させることはできますが、運動不足の人は、できるだけ血糖値の上昇が緩やかになる食事を意識するべきです。
「血糖値の上昇を緩やかにすると、余分なブドウ糖が中性脂肪に合成されるのを抑えることができます」と工藤先生。ゆっくり時間をかけて食べる、まず野菜から食べ始める、機能性表示食品やトクホ認定の飲料を食事と一緒に摂るなど、食べ方の工夫をすると糖の過剰摂取を抑制することができるでしょう。さらに、食事に「レモン」をプラスするのがオススメ!と工藤先生は教えてくれました。
コロナ太りを改善するレモンの実力… 続きを読む
執筆=Nao Kiyota(Self Training Café)
美容・健康ライター。ダイエットアドバイザー、リンパケアセラピスト、心理カウンセラーの資格を生かし、健康で美しくなるためのセルフトレーニング法を発信している。最近カメラを購入。写真で「もっとわかりやすく」伝えられるよう、日々修行に励んでいる。抹茶ラテ(豆乳・シロップ抜き)と足つぼマッサージが大好き。
関連のある記事
連載記事≪疲れ解消★カンタン!アンチエイジング≫
- 第1回 2分でできる「首こり・肩こり」すっきりストレッチ 2015.07.24
- 第2回 疲労回復&老化防止!お風呂で3分ヘッドマッサージ 2015.08.21
- 第3回 朝の目覚めもスッキリ、ストレッチで体調管理 2015.09.18
- 第4回 夕食にちょい足し!おすすめ疲労回復小鉢3つ 2015.10.16
- 第5回 ビジネスパーソンの目の疲れには「ラクトフェリン」 2015.11.20
- 第6回 夜ごと続く付き合い酒を乗りきるヘルスケア 2015.12.18
- 第7回 正月明け、ゆるんだ肌とやる気を引き締める入浴法 2016.01.22
- 第8回 脚・腰の不調を防ごう!デスクで簡単ストレッチ 2016.02.19
- 第9回 毎日の水分補給で、不調知らずの健康体に 2016.03.11
- 第10回 ストレス解消!感動したら素直に涙を流そう 2016.04.15
- 第11回 アンチエイジングの要素は「予防医学」と「美容」 2016.05.13
- 第12回 「3つの異変チェック」で健康マネジメント 2016.06.10
- 第13回 毎日のたった10分の運動で大病を防ごう! 2016.07.08
- 第14回 熱中症や疲労、老化を防ぐ夏の過ごし方 2016.08.12
- 第15回 秋バテを防ぐ、疲労回復&アンチエイジング習慣 2016.09.09
- 第16回 運動の秋、3つのポイントで健康的なスリム体形に 2016.10.07
- 第17回 「肉」料理で、若々しく健康長寿に 2016.11.04
- 第18回 1日2個のキウイフルーツで冬の不調を防ぐ 2016.12.02
- 第19回 「冬バテ」による疲労や不調を防ぐ生活習慣 2017.01.06
- 第20回 すぐに始める冷え対策、冬の不調を乗り切ろう! 2017.02.03
- 第21回 3月も油断がならないインフルエンザ、正しい予防を 2017.03.03
- 第22回 春のだるさを撃退する、簡単エクササイズ 2017.04.07
- 第23回 抜け毛・薄毛予防には肩こりの改善がカギ! 2017.05.12
- 第24回 「ぽっこりおなか」の改善に役立つ初夏の旬野菜 2017.06.02
- 第25回 老けない・太らない夏の食事は体臭対策にも有効! 2017.07.07
- 第26回 「焼き舞茸」で、おいしく楽しくメタボ対策 2017.08.04
- 第27回 9月に始める、生活習慣病やメタボを防ぐ運動習慣 2017.09.01
- 第28回 脱・老け顔!ストレッチで“アゴのたるみ”を改善 2017.10.06
- 第29回 脱・老け顔!目元と頬のリフトアップで若さをキープ 2017.11.10
- 第30回 クッションや枕を使っておなか引き締めエクササイズ 2017.12.01
- 第31回 正月料理を参考に1月を乗り切るための食事 2018.01.05
- 第32回 痛いっと思ったら四十膝かも!膝トラブルの予防法 2018.02.02
- 第33回 春先こそ運動前・中・後の水分・糖質・ミネラル補給 2018.03.02
- 第34回 春から初夏の血行不良を解消!「首こり」改善ケア 2018.04.06
- 第35回 ビールは「香りとコク」で、飲み過ぎを防ぐ 2018.05.11
- 第36回 最近、疲れが取れない?ビタミンBが回復のカギ 2018.06.08
- 第37回 その倦怠感、夏バテでなく「糖質バテ」? 2018.07.06
- 第38回 夏場の熱中症対策に!キウイフルーツと塩で栄養補給 2018.08.03
- 第39回 バランスボールで安定した姿勢と体幹をつくろう 2018.09.07
- 第40回 喉のトレーニングで感染症を寄せ付けない! 2018.10.05
- 第41回 冬の“クサ足”に効果的な足蒸れ防止のコツ 2018.11.02
- 第42回 長寿にも効果あり?レモンが秘める健康効果 2018.12.07
- 第43回 働くママには時間がない。パパの工夫で疲労回復を 2019.01.25
- 第44回 猛威を振るうインフルエンザ、今すぐできる予防策 2019.02.08
- 第45回 春先まで注意!寒暖差トラブル「しもやけ」対策 2019.03.08
- 第46回 20〜30代からの「膝の痛み」予防と改善 2019.04.12
- 第47回 脱・春の不調!今日からできる蓄積疲労の改善策 2019.05.17
- 第48回 聞こえにくさに要注意!「加齢性難聴」の予防と対策 2019.06.14
- 第49回 カスピ海ヨーグルトを使って楽しむ健康的な肉料理 2019.07.12
- 第50回 健康維持の自己管理を長く続けるためのコツ 2019.08.09
- 第51回 キウイフルーツで「便秘症」を改善 2019.09.13
- 第52回 「切り方」の工夫で果物の栄養価を高める 2019.10.11
- 第53回 朝2分!「腰痛」予防ストレッチ 2019.11.08
- 第54回 挫折しやすい冬の運動習慣を継続させるツボ 2019.12.13
- 第55回 「唇」ケアで冬の老け顔を予防・改善 2020.01.17
- 第56回 食品ロスを減らして家計軽減・健康増進 2020.02.14
- 第57回 春先の眠さ・だるさ改善のヒント 2020.03.13
- 第58回 足をケアして仕事のパフォーマンスを上げる靴選び 2020.04.10
- 第59回 体力・免疫力を落とさずに室内生活期間を乗り切る 2020.05.08
- 第60回 夏バテ・熱中症を防ぐための健康レシピ 2020.06.12
- 第61回 「マスク肌荒れ」の予防と対策 2020.07.10
- 第62回 顔の健康肌を保つ、ひげそりスキンケア 2020.08.14
- 第63回 免疫力を落とさずにコロナ太りを改善しよう 2020.09.11
- 第64回 翌日に疲労を残さないための運動習慣 2020.10.09
- 第65回 手洗い・消毒による手荒れを防ぐハンドケア 2020.11.13
- 第66回 冬の感染症対策を強化する腸活レシピ 2020.12.11
- 第67回 仕事のパフォーマンスを高めるリフレッシュ法 2021.01.15
- 第68回 ミトコンドリアを活性化する食事で免疫機能を高める 2021.02.12
- 第69回 小まめなアイケアでテレワークによる目の不調を防ぐ 2021.03.12
- 第70回 食前のレモン果汁で仕事のパフォーマンス低下を防ぐ 2021.04.09