強い会社の着眼点(第13回)
“電話DX”が会社を強くする
2018.11.29
彼はスペシャルだ。「彼」とは、米大リーグシアトルマリナーズのイチローである。イチローのプレーを見て、そのような印象を抱く人は多いだろう。
美しい弧を描いて内野手のグラブやミットに収まるレーザービームと称された鋭い返球。そしてバッティングである。バッターボックスで大きく回したバットを垂直に構え、袖口をきゅっと引っ張る独特のしぐさの後、球場に快音が響き渡る。
そうして生まれた大リーグでの安打数は3089。“参考記録”という形で紹介される日米通算の安打数は実に4367(2018年5月2日現在)に上り、歴代通算安打数で堂々1位に輝く。
さて、ここまで多くのメディアに倣い、彼をイチローと呼んできたが、呼び捨てにしているようで居心地の悪さを感じている。一方で、もうイチロー選手という表現もマッチしないのかもしれない、とも思っている。周知の通り、イチローは日本時間の2018年5月4日、マリナーズのベンチ入りメンバーを外れ、会長付特別補佐に就任したからである。
しかし、アドバイザーとしてチームをサポートする立場になっても、イチローはやはりイチロー。特別補佐に就任した当日も、イチローは何もなかったかのように自らに課したルーティンを守り、キャッチボールや打撃練習に汗を流していたという。イチローをイチローたらしめているもの、それは同じチームのメンバーが時計代わりになるというほどに時間通り、正確に繰り返す日々のルーティンではないだろうか。
イチロー自身、次のように述べている。
「ハイレベルのスピードでプレーするために、僕は絶えず体と心の準備はしています。自分にとって一番大切なことは、試合前に完璧な準備をすることです」(児玉光雄著「イチロー頭脳」より)…
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡
2022年7月20日(水)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方をすべきかめざすべきか迷われる企業さまも増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。