ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2018.12.26
その瞬間、見逃した、と感じた人も多いかもしれない。
2011年7月17日、FIFA女子ワールドカップ・ドイツ大会の決勝戦でサッカー日本女子代表「なでしこジャパン」は、強豪米国を相手に戦っていた。互いに譲らず1対1のまま延長戦に入るが、延長戦前半で米国に得点を許す。そして1点ビハインドで迎えた延長戦後半の12分、スタジアムに敗色が濃厚に漂い始める中、唐突にその瞬間は訪れた。
コーナーから宮間あや選手が蹴ったボールに、まるで風のようにゴール前に走り出た澤穂希選手が伸ばした右足を合わすと、ボールは米国選手に当たり、ゴールへと吸い込まれた。一体、何が起こったのか?目を見開いていても正確には理解できないほどのスピーディーな出来事だった。
米プロリーグでサッカーをしていた1990年代末、体力に勝る米国人選手に対抗するため、出足の鋭さや俊敏性を磨き、「クイック・サワ」の異名をとっていた彼女ならではのプレーだったといえるだろう。この同点弾により、ゲームはPK戦に持ち込まれ、結果、「なでしこジャパン」は日本サッカー史上初のW杯優勝を成し遂げた。
2015年、ユニホームを脱いだ澤氏には、その長いキャリアの中で忘れられないゴールが他にも数多くあるに違いない。澤氏がその1つに挙げるのは、人生初のゴールだ。彼女の自伝『ほまれ (澤穂希著)』によると、その初ゴールは、わずか6歳の時、彼女にとって初のキックがもたらした結果だというから驚かされる。
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。