ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.05.21
1984年に開催されたロス五輪の開会式はテレビで見ていて驚いた記憶がある。背中にロケットを背負った通称ロケットマンが、聖火台の下から映画007シリーズのジェームス・ボンドばりに空中へ飛び出すといったアトラクションが用意されていたからだ。映画の都ハリウッドを擁する国で開催される五輪は、なんとも米国的で娯楽色が強いと感心させられた。
競技が始まると、母国開催ということもあり、いつもの大会に比べても米国選手の活躍が見る者を楽しませてくれた印象がある。その筆頭は陸上競技のカール・ルイス選手だろう。
100m、200m、走り幅跳び、400mリレーで次々と金メダルを獲得した。競技を前にしたカール・ルイスは、「世界記録を狙うか?」という記者の質問に次のように答えている。
まず何より金メダルです。一度しかないチャンスですからね。記録を破るチャンスはいくらでもあります。でも、メダル獲得のチャンスは今回だけです
(カール・ルイス アマチュア神話への挑戦 カール・ルイス、ジェフリー・マークス共著 山際淳司翻訳)
その言葉通り、カール・ルイスは金メダルを取った。しかもエントリーした4種目のすべてで金メダルを獲得してみせたのだ。
しかし、メダル獲得のチャンスは今回だけ、というのは自身への過小評価だったようだ。4年後のソウル五輪でも100mと走り幅跳びの金メダル2個、200mで銀メダル1個を獲得。次のバルセロナ五輪では、走り幅跳び、400mリレー2個の金メダル。さらに96年のアトランタ五輪でも走り幅跳びで金メダルを獲得することになるからだ。
それにしても、と今更ながらに思う。いくつもの競技でいくつものメダルを取ることは素晴らしいが、そのために他のアスリートの何倍もの練習をこなすことになるのだろう。けがをするリスクも高くなる。二兎ならぬ、三兎、四兎を追うことはかなりのむちゃだったのではないだろうか?
執筆=藤本 信治(オフィス・グレン)
ライター。
アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。