オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2016.12.20
「おひとり様グルメ」のシリーズ8回目は、お正月の準備に慌ただしさを見せる京都へ。錦市場商店街を東へ抜けた新京極の大衆食堂「京極スタンド」(通称=スタンド)をご紹介します。
錦市場は、京都の繁華街を東西に貫くメーンストリート・四条通の北側に並行する、錦小路の両側に広がる市場。京野菜や魚介類をはじめ、精肉のほか、総菜、漬物といった加工食品、皿小鉢などの生活雑貨に至るまで、多種多様な店舗が軒を連ねます。
錦市場の始まりは江戸時代初期の1615(元和元)年。以来400年以上にわたり、「京の台所」として京都の食文化を支えてきました。市場には、京料理の老舗がひいきにする卸売店のほか、市民や観光客が気軽に買い物を楽しめる小売店もあります。
師走も押し詰まってくると、市場の品ぞろえは迎春ムード一色に。京都の正月料理には欠かせない頭芋(かしらいも)や数の子、棒だらのほか、白身魚を昆布で巻いた「龍飛(りゅうひ)巻き」や店頭で焼き上げる卵焼きなどを買い求める行列ができ、道幅が10尺(約3.3メートル)で長さが400メートルという細長い通りは、買い物客であふれ返ります。
市場の人混みから逃れ、錦小路を東へ抜けたところにあるのが錦天満宮です。奉納された数々のちょうちんが参拝客を迎えます。この辺りを「新京極」と呼び習わすようになったのは明治時代の初期とのこと。目当ての店「京極スタンド」は、錦天満宮の南側に店を構えています。
京極スタンドの店構えは、昭和モダンな雰囲気を今に伝えるタイル貼りのファサードと食品サンプルが並ぶショーケース。店のルーツは、1927(昭和2)年にオープンした洋食店です。その洋食店の店主は、1923(大正12)年の関東大震災をきっかけに、東京・浅草から京都に移り住んだといわれています。人の出入りで木材の角が取れ、円くなった引き戸を開けてのれんをくぐる人は観光客が半分、地元の人が半分といったところでしょうか。
出張で楽しみたいおひとり様グルメ
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。