1994年5月1日、F1・サンマリノGPでアイルトン・セナが事故死するという衝撃の出来事が起きた。この同じ日、遠く離れた北海道の牧場で1頭の小柄な牡馬が誕生する。この仔馬(こうま)こそが、のちに“伝説の逃げ馬”となるサイレンススズカであった。
音速の貴公子と呼ばれ、ポールポジションから常に先頭を走って勝ち切るセナ。サイレンススズカもスタート直後から先頭に立ち、後続馬を大きく離して逃げ切る“ポール・トゥ・ウィン”のスタイルをターフ上で体現した馬だった。
そのレースぶりと、セナが逝った5月1日に生まれたこと、鈴鹿サーキットに通じるスズカの名、そしてレース中の突然の別れ……。もちろん、すべてが偶然だ。しかしどれほど偶然の仕業であったとしても、自然とセナのイメージに重ねるファンは多く、また重ねないファンにとっても、セナに似た圧倒的で悲劇的な要素が現在まで続く“夢”を形作っていることは間違いない。
「伝説の逃げ馬」の原石が磨かれるまで
競走馬にはさまざまなタイプがある。最初から先頭を走るのが得意な馬も入れば、そうした先行馬を追走して最後に力を出す馬もいる。中には、後方でじっくり構えて、最後の直線でごぼう抜きを狙う馬もいる。
サイレンススズカは、スタート直後から先頭に立つ。周囲の馬とは比較にならないスピードで加速して、2番手に10馬身超えの大差をつける大逃げを打ち、最後の直線に入っても後ろを寄せ付けず、影をも踏ませぬ圧倒的な逃げ切り勝ちを演じる。この姿に多くのファンが魅了された。とりわけ圧巻は1998年5月の金鯱賞(GII)。0秒1前後の差で決着するのが当たり前の競馬の世界で、2着に1.8秒というまさに“圧逃”の勝利を見せつけた。
とはいえサイレンススズカも、デビュー当初からその爆発的な強さを身に付けていたわけではない。1997年2月の新馬戦こそ圧勝したものの、次戦はスタート前にゲートをくぐり、レースも大きく出遅れ。気性の悪さが能力の開花を妨げていた。その春はダービーに出走するものの逃げることなく9着、秋もGIに連続挑戦したが、大観衆を前に激しくイレ込むなどまだまだ若さが目立っていた。
デビュー前から能力の高さを評価されながら、伸び切れなかった1997年も終わりに近づいたある日。サイレンススズカを管理する橋田満調教師に、1人のトップジョッキーが「僕に乗せてくれませんか」と声をかけた。
1987年にデビューして瞬く間にトップジョッキーに上り詰め、1997年当時は1992年から5年連続でJRA年間最多勝利騎手となっていた武豊騎手。騎乗依頼を待つスタンスを貫いていた武騎手が、自ら働きかけてまで乗りたかった馬がサイレンススズカだった。
騎乗が実現した12月の香港国際カップでは5着に敗れたものの、武騎手は手応えをつかむ。
年が明けて1998年。気性の落ち着きが見られ始めたサイレンススズカと武騎手のコンビは「ハイペースで大逃げ」で連勝を重ねる。
「スタートからスピードの違いで先頭を走り、道中はスピードを維持しながらしっかり折り合ってリズム良く進み、最後の末脚は追い込み馬よりも切れる……究極の強さを追い求めれば、行き着くのはそこです。そして、サイレンススズカは、それを実践できたサラブレッドでした」
(『名馬たちに教わったこと ~勝負師の極意III~』武豊 著)
「理想のサラブレッドです」
(『Sports Graphic Number』689号、「1分56秒──理想のサラブレッド、サイレンススズカ」より)
多くの逃げ馬は、スタートから飛ばして先頭に躍り出るものの、最後はバテて馬群に沈む……そのイメージが一般的なものだった。ところがサイレンススズカは、圧巻のオーバーペースで飛ばしながらもバテずに、むしろ後続馬たちが先にバテて、やすやすと勝ってしまう。
その「究極」「理想」の強さに、騎手も、競馬関係者も、そしてファンも夢を感じた。
夢の“最強馬”に人々が託した願い… 続きを読む
執筆=斉藤 俊
関連のある記事
連載記事≪アスリートに学ぶビジネス成功への軌跡≫
- 第1回 身体能力は高くなかった遠藤保仁が代表になれた秘訣 2018.07.30
- 第2回 五輪連覇の羽生結弦はヘコみながらも挑戦を続ける 2018.08.27
- 第3回 パイオニア、大谷翔平の活躍に見る人材活用術 2018.09.19
- 第4回 競馬界のレジェンド武豊が勝ちを積み上げられる理由 2018.10.24
- 第5回 イチロー。究極のルーティンがもたらす意識改革 2018.11.29
- 第6回 なでしこのエース 澤穂希を生んだサポーターの存在 2018.12.26
- 第7回 相撲と向き合う白鵬の姿に学ぶ異文化理解の大切さ 2019.01.31
- 第8回 東京五輪の華、東洋の魔女たちと鬼の大松監督の絆 2019.02.28
- 第9回 F1の皇帝 ミハエル・シューマッハの組織掌握力 2019.03.28
- 第10回 不死鳥ウッズが教える自己の強みを知る大切さ 2019.04.25
- 第11回 自転車競技の英雄 中野浩一氏の背中を押した使命感 2019.05.30
- 第12回 陸上の新星、サニブラウンが見据えるゴール 2019.06.27
- 第13回 車いすテニス 国枝慎吾、王者陥落後に見せた真価 2019.07.25
- 第14回 やり投げの溝口和洋 幻の世界記録を生んだ挑戦 2019.08.29
- 第15回 伊達公子の復帰に学ぶキャリア採用の心得 2019.09.26
- 第16回 F1中嶋悟、海外レースで体現した美しい日本人らしさ 2019.10.24
- 第17回 前畑秀子。女性初の金メダリストを生んだ孤独な闘い 2019.11.28
- 第18回 ミスター・ラグビー平尾誠二を創った3人の指導者 2019.12.26
- 第19回 江夏豊 球史に刻んだ名投手の「熱血」と「円熟」 2020.01.30
- 第20回 馬術唯一の金メダリスト、バロン西の華麗なる足跡 2020.02.27
- 第21回 今宮純 モータースポーツジャーナリストという矜持 2020.03.26
- 第22回 マラソンで五輪連覇「裸足の哲人」アベベ・ビキラ 2020.04.23
- 第23回 9個の金メダルに輝く陸上のスター カール・ルイス 2020.05.21
- 第24回 女子バレーの名セッター、竹下佳江の新たな挑戦 2020.06.18
- 第25回 サイレンススズカ どこまでも逃げ切る夢のブランド 2020.07.16
- 第26回 球界の不世出のスター・長嶋茂雄の熱いプロ意識 2020.08.20
- 第27回 体操の「白い妖精」ナディア・コマネチのそれから 2020.09.17
- 第28回 インディ500で2度目の優勝!佐藤琢磨の突破力 2020.10.22
- 第29回 北海道日本ハム 栗山英樹監督と「夢の球場」 2020.11.26
- 第30回 オートレーサー森且行が咲かせた美しい大輪の花 2020.12.24
- 第31回 ディエゴ・マラドーナ サッカーの神様に愛された男 2021.01.28
- 第32回 射撃競技の日本人唯一の金メダリスト 蒲池猛夫 2021.02.25
- 第33回 100m背泳ぎ 鈴木大地の柔軟さと大胆さ 2021.03.25