オフィスあるある4コマ(第11回)
チャットも会議も電話もマルチタスクを1台で
2015.09.17
8月20日からノースカロライナ州で開催された米国男子レギュラーツアー「ウィンダム選手権」は、特別な注目を集めた大会となりました。若手選手を抑えて優勝した51歳のデービス・ラブIII(三世)選手(米国)のプレーに、勇気づけられた視聴者・観戦者は多くいたに違いありません。
米国ゴルフツアーでは50歳を超えたプレーヤーはレギュラーツアーではなく、チャンピオンズツアーと呼ばれるシニア競技に主戦場を移すのが一般的です。そうした中で、シニアプレーヤーがレギュラーツアーの優勝という結果を出した「変化への対応力」には驚嘆するばかりです。
特に「ウィンダム選手権」は参加選手の形相が変わる特別な試合です。来季のシードと次週からの「プレーオフシリーズ」参戦への権利をかけたランキング(フェデックスランク)が決定される最終戦だからです。シードのボーダーラインにいる選手や、参戦の権利に可能性の残っている選手にとっては“運命の一戦”ということで、混戦は必至でした。
また、この試合に衆目が集まったもう1つの理由が、タイガー・ウッズ(米国)の復活優勝なるかという点。スキャンダルに加え、ケガ続きで低迷していたタイガーが首位と2打差の2位で最終日を迎えており、2013年以来の優勝、ツアー通算80勝目なるかが注目されていたのです。
結果は10位タイに終わるも、さまざまな経験を経てひと皮むけたタイガーが、彼らしさを失うまいと必死に“39歳の自分探し”をしてもがいている姿は、とても好感が持てました。そんな試合で勝利の女神が微笑んだのがデービス・ラブIIIでした。
デービス・ラブIIIは、90年代後半から2000年代にかけて大活躍した選手です。最近では試合に参戦するかたわら、ナショナルチームの名誉職を担ったり運営に関わったりして、ゴルフ界を盛り上げる活動を楽しんでいるそうです。
最後の優勝は2008年、今回は実に7年ぶりの美酒ということになります。この間の道のりは厳しいもので、前回の優勝から成績は下降の一途。チャンピオンズツアーに入っても勝利に恵まれず、今春には右足の手術により引退の危機に陥りました。それを必死のリハビリで乗り越えてつかんだ優勝でした。
ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」
2022年5月20日(金)① 14時00分〜15時00分(予定)② 18時00分~19時00分
テレワーク関連
新型コロナウイルスの影響もあり、企業におけるテレワークの導入が拡大しました。
一方でまん延防止等重点措置が解除され、今後どのような働き方を目指すべきか迷われる企業様も増えているのではないでしょうか。
本セミナーでは日本テレワーク協会の村田瑞枝氏をお招きし、これからのテレワークのトレンドや、コミュニケーションのあり方についてお話いただきます。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。