ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2021.11.04
『暮らしを哲学する』
氏家法雄 著/明日香出版社
思考の入門書です。難しそうな哲学という学問を、暮らしと結びつけて分かりやすく解説してくれます。自分で気付き、思考するためのヒントが詰まっています。読めば、暮らしの中にも哲学のネタがあふれていることに気付かされます。それを見つけて、考えることで哲学だけでなく、あらゆる学問が暮らしに結びつくことが分かります。
著者は「哲学ってこんなもの」ということを伝える子どもに宛てた手紙のようなエッセイとして本書を書き始めたといいます。そのため誰にとっても理解しやすい内容になっています。
本書は「暮らしを学問する」をテーマに書かれています。暮らしと学問の境界線を取り払い、双方の良さを引き出すきっかけになることを願って書かれています。私たちは、哲学に限らずあらゆる学問を日常生活と切り分けて考えがちです。しかし、普段の生活にも哲学をはじめあらゆる学問のきっかけがたくさんあることに気付かされます。
それを考えたり、哲学したりすれば、当たり前と思いこんでいたことの価値に気付いたり、間違いに気付いて新しい発見や学びが得られたりします。その結果、暮らしが豊かになるはずです。読めば、暮らしの中で立ち止まり、新しいことを学び直すきっかけになるかもしれません。巻末には読書案内も収録されており、気になる人物や作品、テーマを参照し、深めることができます。
執筆=藤井 孝一(ビジネス選書WEB)
ビジネス書評家、読者数5万人を超える日本最大の書評メールマガジン『ビジネス選書&サマリー』の発行人。年間1000冊以上の書籍に目を通し、300冊以上の書籍を読破する。有名メディアの書評を引き受けるほか、雑誌のビジネス書特集でも、専門家としてコメント。著書は『読書は「アウトプット」が99%』(知的生きかた文庫)のほか、『週末起業』など、累計50冊超、うちいくつかは中国、台湾、韓国でも発刊されている。
読書でビジネス力をアップする
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。
2022年5月11日(木)~2023年3月31日(金)
セキュリティ関連
組織のネットワークに侵入し、重要な業務データの暗号化や盗難と金銭目的の脅迫を行う「侵入型(標的型)ランサムウェア」が猛威を奮っています。
日本でも被害が相次ぎ最大限の警戒が必要な状況が続いていますが、オフィスのリスク・脅威への備えは万全ですか?
本セミナーでは、最新の侵入型ランサムウェア動向とその対策についてご紹介します。