ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2020.08.06
運を加速させる習慣
矢澤亜希子 著
日本実業出版社
「運の創り方」です。スポーツやビジネスなど、すべての分野において、才能や努力ではどうにもならない「運」という要素に左右されることがあるものです。
かといって、運を天に任せて、偶然に身を委ねているだけでは、道は開けません。運という不確定な要素の存在を認めた上で、それを味方に付ける工夫が必要なのです。その方法が書いてあります。著者は、日本人初、女性初のバックギャモン2度目の世界チャンピオンです。そんな著者が「運は自分で創るもの」という信念の下、自らの経験を通して得た「勝負の本質」を教えてくれます。
タイトルを見た時、最初は「こうすれば運が良くなる」的なスピリチュアルな内容をイメージしてしまいました。しかし、読んでみるとまったく違いました。
真剣勝負の世界で生きてきた著者が、自ら経験し、培ったことを踏まえ、読者が日常生活で役立てられそうなエッセンスを抽出し、まとめています。
例えば、「感情的判断は間違える」「短所は伸びしろ」「疑うことが学び」「欲こそがモチベーション」などです。これらの言葉が、運を呼ぶ思考や習慣として紹介されます。
読めば、誰もが勇気をもらえる言葉に出会えるはずです。そして、運を引きつけ、利用することができるようになるはずです。結果的に、成功を手にすることができるようになるはずです。
スポーツやビジネスの勝負勘を鍛えたい人はもちろん「自分はいまいちツイていない」と思う人、「もっと運を良くしたい」と考える人などにおすすめします。
「運」の存在は、認めにくいものです。誰しも「努力は報われる」と思いたいものです。だからこそ、つらい努力もできますし、頑張った人を応援したくもなるからです。
でも、現実には、運に大きく左右されることがいろいろあります。スポーツでも、ビジネスでも、最後は「持っている」かどうかで決まってしまうように思えるくらいです。
かといって「努力してもムダ」というわけではありません。「運」の存在を認めた上で、その運を味方に付けられるように、努力しなければダメなのです。
では、具体的にどんな努力をすれば、運を味方にできるのか。例えば著者は、「先々の展開を想定して、できるだけ自分が有利になるように可能性を広げておくこと」が大事だといいます。
執筆=藤井 孝一(ビジネス選書WEB)
ビジネス書評家、読者数5万人を超える日本最大の書評メールマガジン『ビジネス選書&サマリー』の発行人。年間1000冊以上の書籍に目を通し、300冊以上の書籍を読破する。有名メディアの書評を引き受けるほか、雑誌のビジネス書特集でも、専門家としてコメント。著書は『読書は「アウトプット」が99%』(知的生きかた文庫)のほか、『週末起業』など、累計50冊超、うちいくつかは中国、台湾、韓国でも発刊されている。
読書でビジネス力をアップする
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。