ビジネスWi-Fiで会社改造(第8回)
Wi-Fiで売り上げを増やそう―売り上げアップ作戦
2016.02.02
お金でバカを見ない人になる36の知恵
佐藤毅史著
サンマーク出版
お金の防衛術を学びます。電子マネーやクレジットカード、株、投資信託など、お金の仕組みや裏話を教えてくれます。お金の本質が分かり、自分のお金を守れるようになります。
一般に、お金の本というと、株や外為、不動産などの投資話か、富裕層向けの節税、あとは起業して一攫千金…というのが一般的です。いわゆる普通の資産状況の人には、参考にしにくいものも多いと思います。その点、本書は、普通の人が、お金を守り、減らさない方法です。何せ、著者自身が年収200万円のときに100万円貯めたそうです。そんな著者のノウハウですから、手堅いアドバイスが詰まっています。
お金は、いつも狙われています。狙うのは、何も泥棒ばかりではありません。立派な大企業や、場合によっては国家までが、あの手この手で、人のお金を虎視眈々と狙っています。
そのためには、仕組みは複雑なほうがいいわけです。保険や携帯電話の料金プランが分かりにくいのはそのためです。本書では、そのカラクリを暴いていきます。例えば、「住宅ローンは、年に120万円返しても元本は36万円しか減らない」とか「47歳以下の人は、年金はもらえない」などです。これらが一問一答形式で、暴かれていきます。…
執筆=藤井 孝一(ビジネス選書WEB)
ビジネス書評家、読者数5万人を超える日本最大の書評メールマガジン『ビジネス選書&サマリー』の発行人。年間1000冊以上の書籍に目を通し、300冊以上の書籍を読破する。有名メディアの書評を引き受けるほか、雑誌のビジネス書特集でも、専門家としてコメント。著書は『読書は「アウトプット」が99%』(知的生きかた文庫)のほか、『週末起業』など、累計50冊超、うちいくつかは中国、台湾、韓国でも発刊されている。
読書でビジネス力をアップする
2022年3月7日(月)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2023年導入予定のインボイス制度の対応の準備はできていますか。インボイス制度は、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として導入されます。仕入額控除の要件として、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が必要となります。本セミナーではPwC税理士法人 村上 高士氏をお招きし、課税事業者の皆さまの立場で、インボイス制度導入後に何が変わり、どのような影響があるのかを解説します。
2022年2月4日(金)~2023年3月31日(金)
法改正関連
2022年4月1日より、施行される改正個人情報保護法。同法では、法人に対するペナルティの厳罰化や、個人情報漏えい時の報告・通知義務などが追加され、企業はより厳格に個人情報を扱う必要に迫られています。では、企業は具体的にどのような対策をとればいいでしょうか?本ウェビナーでは、改正個人情報保護法の改正のポイントやその際に生じうる課題、そして企業が取り組むべき対策についてご紹介します。