ビジネスWi-Fiで会社改造(第9回)
Wi-Fiのトラブルに強くなろう―信頼獲得作戦
2016.10.06
仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?
木部智之著
KADOKAWA
本書は、毎日の仕事をスピードアップさせるテクニックを、誰でも、すぐに実践できるレベルにまで落とし込んで紹介してくれます。
具体的には、ショートカット、資料作成、メール、打ち合わせ、ノート、インプットはもちろん、思考の型やスキマ時間の使い方などにも及んでいます。
ポイントは、これまで個人に委ねられ、ブラックボックスになってきた1つひとつの仕事のプロセスについて、早い人のやり方を可視化しているところです。いくつかでもまねれば、大きな差になります。
毎日残業しているのに仕事が終わらない人がいます。一方で、サクサク仕事を終えて定時に帰り、成果を上げている人がいます。違いは小さなことの積み重ねです。
分かりやすいのが、パソコンのショートカットです。これらは、会社や上司がいちいち教えてくれるものではありません。いわば、本人の意識と努力に委ねられていることです。
実際、そこから生まれるスピードの差は僅かです。しかし、それを意識するかどうかの差が、大きな違いになってしまいます。結果として、思考や習慣の差になり、数年を経ると大きな違いになるのです。
まずは、著者のやり方をまねてみることです。次に、自分なりのスピードアップの方法を工夫して、テクニックを編み出すことです。大事なことは、いつもスピードを意識して仕事をすることです。
毎日残業している人、仕事がはかどらず、いつも仕事に追われている人など、自分の処理能力にいまひとつ自信が持てない人はもちろん、さらに仕事のスピードを上げたい人にもオススメです。
本書を読んで、著者は「すごい」と思いました。何がすごいかといえば、これだけ作業のスピードにこだわって仕事をすることが、すごいと思いました。
何せ、仕事のスピードアップのテクニックだけで、本を1冊仕上げてしまうのです。これだけの「スピード狂」であれば、仕事がどれだけ速いか、推して知るべしです。
執筆=藤井 孝一(ビジネス選書WEB)
ビジネス書評家、読者数5万人を超える日本最大の書評メールマガジン『ビジネス選書&サマリー』の発行人。年間1000冊以上の書籍に目を通し、300冊以上の書籍を読破する。有名メディアの書評を引き受けるほか、雑誌のビジネス書特集でも、専門家としてコメント。著書は『読書は「アウトプット」が99%』(知的生きかた文庫)のほか、『週末起業』など、累計50冊超、うちいくつかは中国、台湾、韓国でも発刊されている。
読書でビジネス力をアップする
2022年6月24日(金)13時30分-15時00分(予定)
業務効率化関連
これからの経営の重要なキーワードとなっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。
デジタル技術の急速な発展・SDGs等の社会環境変化や市場の競争環境変化により、企業はデジタルを活用した事業や業務の変革が迫られています。
本セミナーでは、「DX」の概念の理解に加え、事例等を通じ、具体的イメージをご紹介しながらDX推進のためのポイントをお伝えすると共に、すぐにできるDXをご紹介します。
ぜひこの機会にご参加ください。
2022年6月3日(土)~2023年3月31日(金)
業務効率化関連
DXという言葉はすっかりバズワードとなり、今やすべての企業にとってデジタル化は必須となっています。
しかし、DXの捉え方は会社によってさまざまで、「とりあえずデジタル」のような取り組みをDXと位置付けているケースもございます。
本セミナーでは、まず第一部で企業におけるDXの定義とDX活動を着実に前進させるポイントについてご説明し、第二部ではDX活動の第一歩として「おまかせAI-OCR」を活用したオペレーション改革について、具体例を交えながらご紹介します。